ラベル [ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル [ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年3月6日火曜日

将棋愛好家ですが、モバ将棋やっててつくづく思うこと 将棋を嗜む人はそれなりに知...

将棋愛好家ですが、モバ将棋やっててつくづく思うこと

将棋を嗜む人はそれなりに知的な人が多いと認識しているんですが、精神的に未熟な人も目立つ、なぜだろうか?

20代過ぎて将棋やっている人は子供の頃、クラスで勝ちまくって優越感を得た記憶を持っている人しか残らないと思うんです

だからね、将棋を嗜んでいるだけでお互いに『頭いいんだね』『知的ですばらしい』と褒めあえたらいいじゃないかと思います



俺は麻雀もやっているんですが、品が無い人は将棋の人の方が多い気がする



ま、逆に礼儀正しい人も多いですけど、きっと僕の意見に同感してくれると思います


|||



ネット将棋なんかでは、挨拶無しや(それはまだ許せても)負けたら暴言を吐く人が多い気がします。



24で5段以上辺りの人で、そんな醜い事をしてる人は知りませんが、私の知っている人で

三段

初段に二人

一級

ニ級

のちょっと指せる層にそういう輩が居て負けると言い訳をぐだぐだ始めたり、相手を煽ったり、負けてるにも関わらず相手を弱いとバカにします。



逆に24で10級位の知っている人数人はいつも研究熱心で礼儀も正しく日々頑張られています。



ただ、将棋は勝負ですから、知らない相手と指す場合「お互いに知的だね」という馴れ合いよりも競争心が勝り相手を下す事を考えている人が多いはずです。



麻雀にだってやっぱり品の無い人はたくさん居ますし、将棋にだってたくさん居ます。



麻雀を始めた頃一回鳴いただけで、「鳴き厨かよ。うぜぇ帰れよ」と言われたのはいい思いでです。



私も質問者さんが仰る通り、楽しく気持ちよく出来たら良いと思いますが中々思うようには行きませんねぇ…



|||



本当の意味での「未熟」な人の割合が多いからだと思います。つまり、リアル小中学生の数が、麻雀などに比べて圧倒的に多いんではないでしょうか。



将棋にはなんとなく知的なイメージがあるかもしれません。しかし、ルール自体はシンプルで低年齢から始めることができるという一面もあり、その辺の大人よりも強くなることができるゲームでもあります。そんな感じに考えると、ネット将棋は、子どもが大人をからかうには絶好の場所なんじゃないでしょうか?なんというか、学校の先生をからかうような感じです。


|||



道場や知恵袋をみていると、自分は将棋が強くて頭がよい、と思っている人が少なからずいるということと、普通より、かっとなりやすい人が多いんじゃないでしょうか。

おとなしそうな人は少なく、感情のコントロールできないような人が、のめりこみやすいゲームなんだと思います。

[本格将棋] の本格とは どういう意味ですか 本来の意味としては 正統 正式といった...

[本格将棋] の本格とは どういう意味ですか 本来の意味としては 正統 正式といった意味ですから 正統将棋と理解して よろしいですか


|||



この「本格--」はゲームの名称ですか。「本格サッカーゲーム」という言葉を知らなかったので、ネット検索したら、オンラインゲームなどで該当するものがありました。将棋もPCなどでやるソフトがあります。この本格は本格的という意味で、変則に対して使っていると思われるので、サッカーも同様と思いますが、変則サッカーゲームってありますかねえ。ゲームに関しては知りません。ご参考に。





将棋には「まわり将棋」「はさみ将棋」「はじき将棋」「将棋くずし」などの変則将棋があり、本格的な将棋を知らない女子や子供もすぐ覚えて遊べます。これらに対して駒を並べて一対一で戦う将棋を「本格将棋」と言うのでしょう。



|||



基本的にはがっちり玉を囲んでからの将棋のことを言うことが多いです。

矢倉戦のことを指す場合あります。

中国人って将棋がつおいの?

中国人って将棋がつおいの?


|||



知り合いの中国人から聞いた話ですが、古代インドで作られた将棋も中国ではスタイルを変えて、象棋として定着しました。日本将棋よりはルールが簡単なので、子供でも簡単に指せるそうです。しかし、最近は子供は中国将棋である「象棋」は余り関心を示さずに、西洋将棋のチェスが大流行しているそうです。私見ですが、私は日本将棋もチェスも両方愛好していますが、勝ち負けがはっきりしている日本将棋よりは、負けそうになればドロー(無勝負)にも持ち込めるチェスの方が粘っこさがあって、大陸的な中国人に合っているように感じます。参考にして下さい。(寿老人 善道)



|||



人数的には20万人が日本将棋を知って居る。



http://www.shogi-isps.org/Kakehashi/archives/cat_anaaaien.html

将棋について教えてください。

将棋について教えてください。

私は大学一年生です。

将棋は子供のころに父に教わったためルールは知っているのですが、戦術という部分に関しては全くの素人です。

東大に入学したのですが、高校時代は部の仲間に「東大行く頭あるくせに弱すぎ」と言われてました・・・



そこで、あくまでちょっとした趣味のレベルで将棋を学びたいのですが、どのようにすればいいのでしょうか?

出来れば書籍で学びたいのですが・・・

詰将棋は多少やったことがありますが、序盤からの流れ(定石?)みたいのを学べたらと思います。

しかし、定石の解説の本を読んでも難しくてちんぷんかんぷんです・・・

かといって、入門書はルールや簡単な詰将棋に終始していてあまり意味がないです。



出来れば初心者にも分かりやすく解説してある本がいいのですが、何かご存じないでしょうか?

よろしくお願いします。


|||



>東大に入学したのですが、高校時代は部の仲間に「東大行く頭あるくせに弱すぎ」と言われてました・・・



東大将棋部に入ってみるとか..あそこは今でも鬼の住処ですが...

あそこで1年指していたら普通の道場4段くらいにはなりそう。

結構、やさしく教えてくれる面もある。



羽生の頭脳とかもよい本なのですが、序盤定跡を細かく整理して

ある面が強いので、並べるだけでへこたれちゃいます。



ものすごく古い本で、今となっては欠落ばかりを言われますが、

ほんとうに一通り将棋の戦法についてよくまとめられた本として、

「将棋大観」(木村義雄著)という本があります。



今は絶版ですが、amazonの古本で取り扱っていたりしますので、

よかったらどうぞ。



|||



将棋が好きだから上達したいというならわかりますが、あまり興味もなく、好きでもないのに無理に学ぶ必要はないのでは?

ゲームは趣味でしかなく、それを職業とする一握りのプロを除く大多数の人にとっては、生きるために必要なものではありません。


|||



まず 羽生の頭脳を読んでみてはいかかがでしょうか?そして自分にあった戦い方で実戦を積んでいくのがいいと思います。

詰め将棋は思ったより基礎が大事なので、1手詰ぐらいから確実に積み上げていくのが良いと思います。ちなみに東大の将棋部は教えてくれないのですか?1度行ってみてはいかがでしょうか?なんか色々な本がいっぱいあると思うのですけど・・・


|||



詰将棋は 最後の段階で詰め切ることができるかの勝負どころに関する学習ですから、詰将棋は軽く見ないほうが良いでしょう。



定跡(囲碁では定石.将棋では定跡)については私は全くワカりませんので、書籍のページを紹介します。 どれが良いんですかねw



NHK出版

http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0090&bookCategoryCode...



毎日コミュニケーションズ

http://book.mycom.co.jp/genre_3.shtml


|||



羽生の頭脳がいいですよ!!!!



羽生の頭脳を理解したら、次は東大将棋がいいと思いますね!!!



頑張ってください!!!


|||



将棋の駒の動き方(パターン)はチェスと比べても複雑ですし、それは相手の駒の動かし方によって良い手にも悪い手にもなります。定跡(戦術)も相手次第です。



強くなるには

実戦経験を積むのが一番近道です。



その後に改めて

将棋の本を読むと良い。羽生さんの「初段をめざす詰め将棋」(成美堂出版)とかオススメです。初心者に「羽生の頭脳」は少し辛いと思います。



【将棋 棋書ミシュラン!】も参考に

http://snow.freespace.jp/Rocky-and-Hopper/Kisho-Michelin/index.htm

将棋初心者ですがぜひ教えてください。お願いいたします。

将棋初心者ですがぜひ教えてください。お願いいたします。

私は子供の頃、将棋を少しやった程度で、定跡は知りません。自己流でやっていました。



しばらく将棋から離れていたのですが少し前から再び将棋をやりたくなり、さすがに自己流ではダメだと思い定跡書を買いました。



振り飛車戦法の本で、中身は「四間」、「三間」、「向かい」、「中」、の基本的な駒組みが載っていて、どれも踏み込んだ部分までは述べられていない感じです。最初なので振り飛車戦法とはどういうものか大まかに知りたかったので買いました。(表紙のカバーは著者の森下卓さん(だと思う)で坊主がのびたようないがぐり頭な髪型をしており、メガネをかけています。そういう写真が載っています。日本将棋連盟が出版した本)



そこで少し最初のほうを駒をならべたのですが、振り飛車とは後手で指される戦法なのですか?振り飛車を指したくてもならべると自分側は居飛車の駒組みになり、私が知りたい(覚えたい)振り飛車の駒組みは相手側になるのでどうも見にくいし、覚えにくいのです。



なにかコツはございませんか?



先手の駒組みは無視をして後手の駒組みだけに注目して覚えたらよいでしょうか?(白の後手の部分だけならべる)



加藤一二三さんは相手側に回りこんで盤を見渡す事がある。と聞きましたが、定跡を並べながら自分で後手側に回り見渡す。という方法しか振り飛車を覚える方法はないのでしょうか?盤をくるっと回転させたり加藤さんのようにわざわざ回り込むのも面倒です。



非常に単純で基本的な事かも知れませんが、、勉強法がわかっていません。ぜひ教えてください。お願いします。



ちなみに振り飛車の本なのに、森下さんの実戦解説では全部居飛車側を持つ森下さんが勝っていて振り飛車側を破っています。これでは振り飛車のよい部分が見えないのではないか?そんな(読むのはまだまだ先の章なのに)心配までしてしまいました。


|||



昔森下が、自分の対振り飛車戦記を出していたことがあるので、それかもしれませんね。

貴重な本なので、取っておきましょう。

大概、負けたと言ってもプロの勝負は常に紙一重、イイ勝負ですので、それを並べても勉強にはなります。



振り飛車は定跡どおり進むことが多いので、最初のうちは丸暗記が大事です。

「暗記じゃ、変化に対応できない」なんて言う人もいますが、それは大間違いです。

基本的な定跡を暗記することは、英語で単語や文法を覚えるくらい大事なのです。





追記:いくつか見落としがあったようですね。失礼しました。

振り飛車は、先手でも後手でも使えます。著者の森下が居飛車を持っているので、便宜上先手が居飛車なのです。



ただし、ちゃんとした本は買った方がいいかもしれません。

amazonで調べてみましょう。毎コミ、創元社あたりがお勧めです。



|||



囲碁将棋チャンネルのCS放送を見ていると、ときどき、振飛車党棋士の解説DVDのCMが流れます。

戦法別で解説は、斎田女流、大内九段、藤井九段などとなっています。藤井九段のDVDの場合、10分の講座が26回となっており、値段も書物と変わらないので、買って観賞するのがよいかと思います。


|||



購入した本がいまいちなのではないでしょうか。

森下さんは居飛車党なので、ぜひ振り飛車党の方の本を購入してください。

初心のうちは(初心でなくても)、「はずれ」の本を買うこともありますが、それは仕方のないことです。


|||



囲碁と違い、駒を逆さまに読むのは、大変ですが

慣れるしかありませんね。



振り飛車は、主に後手番に使いますが、プロでも

先手番にも時々出てきます。



相手次第で、どんな戦法でも指せるのが理想で

はりますが、まず矢倉と四間飛車をマスターしては

いかがでしょうか。



羽生善治名人の棋譜がおすすめですから、新聞

の将棋欄を出来れば毎日並べてその形を覚えて

しまいましょう。



矢倉を定跡どおり並べれるようになれば、相当な

腕前になっていると思いますよ。

子供の才能

子供の才能

自分の子供(幼稚園から小学低学年までくらいの年齢)に芸術とかスポーツとか(将棋とかでも良いです)に(親の欲目抜きに他人から見ても)どえらい才能が見いだされてしまった時はどうしますか?異常に物覚えがよいとか容姿が優れているとかでもOKです。


|||



本人が好きな事の才能なのか見極める。

好きで例えば絵を書きたいとかなら習いはしないが、スケッチブックとか、油絵ってのもあるんだよ?とか美術館行ったり道具は揃えてはみるかも。

スポーツが得意で好きで習いたいって本人が言うなら習う。

得意でも【好き】じゃなければ別に何もしない。



|||



情報収集して、プロ級の師範のところにレッスンにいくとか、、、。

どえらい才能は伸ばすことで本人にプラスになることの方が大きいし、両親もお子さんの成長が楽しみですよね。

ただ、過大な期待はしないほうがいいかもしれませんね。

本人にとって趣味程度に終わるか本気で極めるかは始めてすぐにはわかりませんものね。

いずれにしても私ならトライする方向で動いてみます。

将棋の勉強法について質問です。

将棋の勉強法について質問です。

約9か月前から将棋を始めました。

最初に「子供将棋入門」という本を読んで、次に古本屋にあった「3度強くなる将棋」シリーズを3冊ほど、そして「居飛車基本戦法」という本を読み、「米長流四間飛車撃破」を読みました。これが今までに読んだ棋書です。それと、鷺宮定石というのをネットで見た程度です。あと、これと並行して、「上級者の力」「初段の力」という次の一手の本と「詰将棋200選」・「詰将棋3・5・7手」という詰将棋の本を読みながら強くなってきました。

将棋をやっている友達に、将棋を始めると言うと、24というサイトを薦められちょっと将棋が出来るようになった頃に10級からはじめたのですがすぐ15級まで下がってしまって、しばらく24を離れて、3か月ほどヤフー将棋やSDINとかいう将棋のサイトでやって、また24のサイトをやり始めると9級まであがることができました。これが将棋を始めて4カ月くらいの時です。その後も、徐々に上がっていき、今から1カ月ほど前に、2級まで到達できました。ただ、それから1ヶ月間たった今でも2級やたまに3級に落ちたりといった状態で、壁にぶち当たってしまいました・・。

今現在こんな状況で、今までやってきたのは上に書いたもので全部です。ちなみに実戦自体は将棋を始めてから今までに3000局ほどやったと思います。もう何をやってもこの2級の壁を乗り越えることは出来ないような気がするほどいきずまっているのですが、次に何をやれば上がれるかアドバイスを下さいm(_ _)m

将棋の部活や道場といったものには通ったりしていません。強くなるには、やっぱりこういう道場とかに行って指導してもらって強くならないといけないのでしょうか?

もし、24で2級以上の方がいらっしゃいましたら、将棋の道場等に通っていたりするかどうかも教えてください。

長文になりましたが、御回答お願いします。


|||



9ケ月で3000局とは凄いです、2級くらいで壁ににぶち当たったとのことですがまだ1ケ月くらいなら壁でも何でもありません、上に上がるにしたがって上達のスピードは鈍ってくるのが普通です、更に上を目指したいのならそろそろ棋譜並べを始めても良い時期です、プロの棋譜を数多く並べることによって指し手に悪い癖などが付いていれば矯正され良い感覚が身に付きます、それと早指しばかりでは中々上達しません、少し時間をかけて1局々を大切に指すことも大事です。



|||



24で四段です。

なかなか勉強していますね。

道場で実戦、感想戦ベストです。

時間がなければ24で感想戦これでも十分です。

ポイントは何かを吸収しようとする意志ですね。

24の初段ぐらい努力すればなれます。


|||



24で5段ですが、土日は朝10時から夜8時くらいまで道場にいます。



やる気のある子供たちは、平日でも学校が終わるとすぐに道場に行っています。



やっぱり道場は行ったほうがいいと思います。いろんな棋風の方と指せますし、ネット将棋とは違い、じっくり感想戦をしてくださる方が多いからです。



勉強法としては、毎日必ず1局は棋譜並べをする、詰将棋は10問解く、定跡本を10分読む、そして意外と大事なのが次の一手(必死問題も含む)で、これも10問解くとよいでしょう。



ぜひ道場に通ってみてください。

将棋盤ですごろくのようにする遊び…誰か知りませんか?

将棋盤ですごろくのようにする遊び…誰か知りませんか?

私がまだ小さかった頃、将棋のルールも知らなかったので、祖父が将棋盤で出来るすごろくのような遊び教えてくれました。

子供に教えてあげたいと、思い出そうとしているのですが、イマイチ記憶があいまいでよく思い出せません。

祖父はもういないので、なんという遊びか、どうやって遊ぶのか聞くことができませんので、どなたか知っている方がいたら、教えてくださいm(__)m

私が覚えているのは下のことぐらいです。

正確な(?)遊び方を知りたいので、よろしくお願いします。



●将棋盤の一番外側を1周まわり、自分がスタートしたところまで戻って来たら盤の中心まで斜めに動く。

●中心でぴたりと止まれるまで、行ったり来たりを繰り返す。

●さいころの変わりに将棋の駒を振る。(何の駒をいくつ使ったかは覚えていません)

●ふった駒の立ち方や表裏等でいくつ進めるかが分かる。(どういう状態が何個進める…ということも覚えていません)



これぐらいの情報で分かりますでしょうか?


|||



いわゆる「回り将棋」ですね。小学校の頃、よく遊んでいました。



「回り将棋 ルール」で検索して出てきた代表が下記。

http://www.ffortune.net/play/bgame/syogi2/mawari-syogi.htm

http://www.asahi-net.or.jp/~rp9h-tkhs/shogi_23.htm



地方によって、かなりルールが異なるようですね。



|||



名前は「回り将棋」だったと思います。

ルールは下記のサイト等で詳しく紹介されているようですので参考にして下さい。



http://www.ffortune.net/play/bgame/syogi2/mawari-syogi.htm


|||



回り将棋ですね。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9E%E3%82%8A%E5%B0%86%E6%A3%8B

「囲碁ガール」が急増中らしいですが、 「将棋ガール」はどうなってますか?

「囲碁ガール」が急増中らしいですが、

「将棋ガール」はどうなってますか?

おしえてください。


|||



>「将棋ガール」はどうなってますか?

将棋で「若い女性が急増中」などの記事・ニュースを見たことは無いですね。



「囲碁ガール」と呼ばれる年代の女性は、「ヒカルの碁」ブームで囲碁を覚えた年代ではないでしょうか?

アニメの放送開始が2001年ですから、その頃の小学生が今は、妙齢20歳前後。

中・高と学業に忙しかった人たちが、少し時間的余裕ができ、昔の趣味を再開したのではないですかね?



今、将棋連盟が小学生など子供に対して普及を強化しています。

また、「どうぶつしょうぎ」などの影響もあってか、将棋を指す女子の数は以前に比べ、確実に増えているように見受けます。

この子たちが20歳前後になるころ(10年後くらい)になると、「将棋ガール」となるやも....。

ただ、今の「囲碁ガール」ほどの人数になるには、「ヒカルの将棋」が必要でしょうね。



|||



将棋ガールは特段増えていないでしょう。将棋業界もあれこれやっているみたいですが、効果が見えません。

将棋の歴史にていておしえていただけませんか?

将棋の歴史にていておしえていただけませんか?

将棋の歴史について教えて下さいませんか?どうやって日本に伝わったや昔は将棋はこうなんだったというとにかく将棋の歴史について教えてください。もしわかりやすいホームページなどもあったらのせてくださったらよりありがたいです よろしくお願いします


|||



http://www.jvnet.or.jp/~badz9005/tendo/rekisi.htm

http://www.kansai-shogi.com/museum/museum.html

http://www.syougi.net/koma_rekishi.htm

http://www.geocities.jp/kodaifk/rekisi2.html

http://www.rule-sports.com/shogi/history/

http://www.city.tendo.yamagata.jp/syougi/syougi-index.html

http://100.yahoo.co.jp/detail/%E5%B0%86%E6%A3%8B/%E8%B5%B7%E6%BA%90...

http://www18.ocn.ne.jp/~tigers1/what_is_shogi.htm

http://www7a.biglobe.ne.jp/~naisu/syougi/syougi.htm

http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20062/nomal800/

http://www.chushogi-renmei.com/koramu/koramu06.htm

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B%E3%81%AE%E6%88%A6%E...









この中にひとつぐらいは、子供でもわかるサイトがあると思います。



|||



<世界の将棋の仲間たち> 将棋の起源は、古代インドで遊ばれていたチャトランガというゲームであるといわれています。紀元前3世紀頃に、ガンジス川中流域で生まれたこのゲームをもととして、世界中にいろいろなバリエーションを持って広がっていったうちの一つが、将棋です。特にチェス、象棋(シャンチー)、チャンギ、マックルック、将棋が代表的で、これらは“世界五大将棋”などと呼ばれます。★西★ペルシャに渡りシャトランジとなり、まずトルコからロシアへ伝えられました。シャトランジは、イスラム教の“偶像崇拝禁止”の教えから、駒の姿が象徴的なものになりました(例えば“王”は、“玉座”で表わされました)。次に中東から、長らくイスラムの支配を受けたスペインへ伝わり、これがのちのチェスにつながっていきました。この途中で、様々な大型のチェスが創り出されていますが、なぜ大型になったのかと言うと、これらの将棋は取った駒を使えないルールだったので、最後駒が少なくなりすぎて勝負がつきにくかったので、駒を増やしたんです。チェスは結局、駒を強くすることでそこを何とかさせました。(但し、チェスに引き分けが多いのは事実です)。チェスでは、非常に強いクイーン(女王、縦横斜めにどこまでも)が生まれました。アフリカにもまた別に伝わっているようですが、関係がよく分かっていません。★北★サマルカンド経由で、チベットやモンゴルに残っています。チベットの将棋は、モンゴルのシャタルと似ているようです。シャタルは、木彫りの駒のウサギがかわいいですよ!…話逸れました。★南★スリランカから、8世紀には海を渡りビルマに伝わっていきました。タイへ伝わったルートはよく分かっていません。タイのマックルックは、将棋と似た点が多く(三段目での成り、銀と象の動きが同じことなど)、南方伝来説の支えになっています。タイは仏教国なので、マックルックの一つひとつの駒のデザインは、タイのお寺の屋根のような形をしています。駒の名前に、貝や種などがあり、貝や種が実際駒代わりに使われたと考えられています。★東★中国に伝わりました。唐の時代には駒はマス目に置いて、形で駒を表わしていましたが、北宋の時代から、駒が漢字で表わされ、線の交点に平たい駒を置くようになりました。シャンチーは、ユニークなルールを持っていて、まず九宮と呼ばれる城に見立てられる所から、将と士(後手なら帥と仕)出られません。また、中央の一列は大河に見立てられていて、縦線が引かれていません。相(象)は河を越えられません(重過ぎ?)。兵(卒)は河を越えると戻れなくなります(前進あるのみ…?)。中国からは朝鮮をはじめ、ベトナムなどに伝えられています。朝鮮のチャンギも、駒は交点に置きます。宮から出ることはできませんが、河はありません。

<日本将棋> 将棋がいつごろ、どのようなルートで日本に伝わったかは、まだ判っていませんが、早いものでは6世紀ごろとされています。ルートについては、今のところ、中国伝来説(タイ→ベトナム→中国→朝鮮半島→日本)と南方伝来説(タイ→ベトナム→台湾→琉球→日本)がよく言われています。一番昔の、将棋伝来から鎌倉時代前期ごろまで指されていた将棋は、「平安将棋(盤面9×9マス、36枚)」呼ばれていて、今の形から大駒を抜いた形です。この当時は、まだ持ち駒は使っていません。また「平安大将棋」というものもありました。やはりこれもビッグバージョンです。13世紀ごろには、さらに駒を増やした「大将棋」が遊ばれるようになり、「大将棋」の飛車・角行・醉象を「平安将棋」に取り入れた「小将棋(今の将棋に、各1枚玉の上に“醉象”がのっかった形です。この駒は成ると“太子”になり、玉が取られても次の大将となるので対局が続きます。)」も作られました。15世紀ごろ、複雑になりすぎた「大将棋」をコンパクトにした、「中将棋(12×12マス、92枚、これは今でも遊ぶ人はいます)」が作られました。16世紀ごろに、小将棋から醉象が除かれて、今の将棋になったと考えられています。(醉象を残したまま再使用できるルールにすると、取った醉象を敵陣に打ち込んで成ることで、対局が終わらなくなってしまいます。)駒の取り捨てルールで引き分けが多くなるので、相手の駒を取った後自分の駒として使えるようにすることで、勝敗がつきやすいようにしたのです。…また話がそれますが、『トリビアの泉』で、伊藤博文六段と安用寺孝功(当時)五段が、旅館に泊まって、3日をかけて「大将棋」を指したことがありました。2人は2度とやりたくないと言っていましたが…実際やったら気が遠くなりそうですよね。



参考になればうれしいです。


|||



こちらをどうぞ↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%86%E6%A3%8B

小6の息子が将棋を習いたいといっています。子供さんの多いところは関西でしたら...

小6の息子が将棋を習いたいといっています。子供さんの多いところは関西でしたらどこにいけばいいでしょうか?

公園とか、公共施設のサークルに入るのは怒られたりしたりするんでしょうか?


|||



関西将棋会館のHPで大体わかります。子供向けはいろいろありますよ。

http://www.kansai-shogi.com/

このページの右下に将棋教室という欄がありますから、そこで見てください。

http://itp.ne.jp/

も探してください。



下の人の話はいい加減なので、相手にしないように。



補足

関西では、公園に(尼崎市の武庫川河川敷、大阪市の住吉公園などに)、よく人が集まって指していますが、責任者が居ないのが欠点で、管理がなされていないので、子供の場合、できれば、やめておかれたほうがいいです。

なにかと、トラブルが生じやすく、心配だとおもいます。

将棋は最初に筋のよい人に教えてもらうことが大切です。そうしないと効率よく強くなることができません。ですから、できれば、しっかりした指導者のいる教室のようなところがよいと思います。



|||



これから始めるのなら

一番安心なのは身近な人に教えてもらう方法です、無理ならば将棋道場や将棋教室に連れて行くのが良いかな。金かかるけど、むこうも商売だから真剣にやってくれます。



公共のサークルは、ある程度実力が無いと受け入れない所が多いらしいので、あまり期待しない方が良いです。



まあ、何はともアレこういう時は調べてみましょう。

YahooのTOPページで、

住んでいる都道府県名と 将棋 子供 教室【もしくは将棋道場】



といれてハイ検索





何かしら見つかります。

そこに電話して詳細を直聞きしませう


|||



囲碁を教える所は一杯有るけれど、将棋は少ない。



http://www.kansaikiin.jp/main.html

子供の頃の夢は何でしたか?

子供の頃の夢は何でしたか?


|||





二十歳専門学生です!

二十歳もまだ子供みたいなもんですがお答えします。



【小学生の頃】

・大工

・将棋のプロ棋士

【中学生の頃】

・ホストクラブ

・添乗員

【高校生の頃】

・SE(システムエンジニア)

・添乗員

・一般サラリーマン

【今現在】

対して夢がありません。

この就職難と時に正社員で社会保険・厚生年金が加入出来る所で働きたいです!



就職活動中の学生より

4月から社会人私自信非常に情けなく感じます...





|||



二番目は、幼稚園の先生。

遊んで仕事しているように見えたから。笑



大人になって、幼稚園に勤務している人の愚痴を聞いて

ならなくて良かったとおもいました。

「時給換算したら500円くらいかも」って言っていましたから。

そして、この少子化では、公務員の保育士にでもならないと

苦しいとおもいました。


|||



一生懸命働いてくれてた父の職業 大工です。



娘なんですけどね。


|||



小学生の頃はブラックジャックに惹かれ外科医でした。その後は鉄道エンジニアで、紆余曲折あって鉄道車両の設計者になりました。


|||



ペットショップ^^笑



子供の頃から

何気、現実的だったんだよね。



今は夢を探し中です^^


|||



私は、防衛省が所有している戦闘機のパイロットになりたかったのです。そこで、そのための訓練をする航空学生という制度を受験しました。しかし、二回目の受験で筆記試験には合格しても、身体検査で視力が規定に満たず、パイロット訓練生としては、採用されませんでした。


|||



昔は鉄道マンでした。


|||



アイドルになりたかったです。


|||



家の中がめちゃくちゃな(両親の不仲)家庭だったので、温かな団欒の家庭を持つ事が夢でした。

犬、猫嫌いの家でしたし、犬を飼う事も夢でした。





叶いました^^


|||



看護師さんでした。。昔で言うなら看護婦さん

将棋の強い人は負けず嫌いな人が多いですが、将棋が強くなることで負けず嫌いがひ...

将棋の強い人は負けず嫌いな人が多いですが、将棋が強くなることで負けず嫌いがひどくなるのでしょうか

いままで、何人も負けず嫌いの将棋好きの人を見てきたのですが、強くなることで性格がゆがんできているように思えて仕方ありません。

彼らは将棋は強いんですが、負けると、子供でもしないような、みっともない言い訳をしたり、なにかと潔くないのです。

将棋以外でもそんなところがあって、びっくりすることがあります。

本性が出ているだけなのでしょうか。あるいは、本性が出やすくなっているのでしょうか。

この知恵袋でも見かけますが、その傾向はあるのでしょうか、また、どういう理由でそうなるのでしょうか。

囲碁のほうのお話でもかまいません。


|||



将棋派ですが、あんまり負けず嫌いではないです。いわゆる勝負事も嫌いです。パチンコ、賭け事、競輪、競馬、全くしません。将棋だけです。将棋で負けたら確かに悔しいですが、言い訳はする必要がないです。自分のミスか、相手が上手だっただけのこと、理由は明白ですから。ただ性格が完璧主義になった気はします。僅かな乱れや、油断が凄く気になりだした気はします。それと人生と将棋を結びつけて、考えるときがあります。会社で自分に不利な環境や状態になったとき、相手が動きすぎ!や攻めすぎ!(将棋用語ですが^^)と感じたら、じっと墓穴を掘るまで待ち、自滅を待ちますね。自分から墓穴を掘る行動は取らなくなりましたね。相手が世渡り上手だと感じれば、長時間掛けて相手をじっくり観察して、弱みを探し料理します。それと他人の行動をまず観察して出方を見てから、自分が行動、判断する習慣がつきましたね。それと人生においても、無意味な言動はしなくなりました。すべて計算や目論見を持っていますね。すべて将棋に共通する考えです。将棋に出会ってからいわゆる世渡りが旨くなりました^^まあこれが将棋を始めてそうなった、他人から見ればなんとも嫌味な性格でしょうかねえ^^でも相手が攻撃してこなければ、相手しませんから勘弁してください^^きたらトコトンやりますが。将棋は性格が残忍になるかもと、少し思いました。反省^^



|||



将棋が強くなることで負けず嫌いがひどくなるのではなく、負けず嫌いがひどい人が将棋が強い、ではないか。





「負けず嫌い、精神年齢が低い、すぐにカッとなる、BA乞食、オタク、カテマスター」

これらをすべて満たしている人がいるが、どうしてそのように堕落したかといえば、たぶんリアルでの人間関係の構築ができないのであろう。


|||



負けず嫌いの人ほど、負けるのが嫌で、勝つための努力をするので

強くなれるのです。プロはすごく負けず嫌いですよ。将棋に負けると

夜一人で泣いているタイトルホルダーもいます。



ライバルを作って、負けて悔しい思いをすることが、将棋上達の一番の

近道ではあります。負けても何と思わないと、強くもなれません。



ただ、負けた悔しさを表に出すか、心にしまって置けるか、はその人次第ですね。

トッププロは、負けたからと言って、みっともない言い訳をしたりしませんが、

心の中では悔しくて悔しくて仕方がない状態になっています。



将棋が強ければ、何でも許される、というような横柄で偉そうな態度を

取る人も中にはいますが、こういう人は、将棋以前に人間性を学んで欲しいものです。


|||



将棋なんてやる人間は負けず嫌いです。

(てか、将棋に限らず勝負事をやる人間はそうでしょう。)



そういうのを律するのがマナーですが、

将棋道場ならばそういうことも身につきますけど、

ネットでやってるような人だと身につかないかと。

また、小規模の将棋倶楽部なんかに入って、お山の大将になっちゃってるような人も同様ですかね。


|||



私は、囲碁をやっているものですが、囲碁や将棋をやっていると勝ち負けにうるさくなってしまうのはそうだと思います。



ただ、負けると、子供でもしないような、みっともない言い訳をしたり、なにかと潔くないというのは、いい意味でとらえると、問題の彼らなりの次につなげようという反省ではないでしょうか。



よく考えてください。学校のテストでもそうですが、悪い成績とる連中は、どんなに悪い成績とっても何も言い訳せず、何もしないではないですか。



言い訳することは、潔くないということではありません。



例えば、囲碁や将棋のプロ棋士は、どんな上手が相手でも、こうすれば勝っていたと言うそうですよ。



むしろ、失敗したことを、ほったらかしたり、平気な顔したりにすることの方が、長い目で見て、潔くないということではないですか。



さらに言ってしまえば、人間の本性は、たいていの場合負けず嫌いなものです。



それを、ただ隠しているのは、かっこいいことでも何でもありません。

子供が中学生ですが、ボランティアを希望しています。入院してる子供の遊び相手と...

子供が中学生ですが、ボランティアを希望しています。入院してる子供の遊び相手としてゲーム、将棋、学習、楽器演奏など中学生ができる範囲で貢献したいらしいのです。
しかしほとんどが高校生18才以上で中学生の募集がみつかりません。

どなたか東京都内で現在募集している病院やボランティアサークルをご存知の方はいらっしゃいませんか?






|||



昭和医大は中学生以上ですよ(・v・)ノ

http://hosp.showa-u.ac.jp/SUH/siteinfo/volunteer.html

将棋や囲碁の女性人口は全体の何パーセントくらいですか?アマもプロも含めてとり...

将棋や囲碁の女性人口は全体の何パーセントくらいですか?アマもプロも含めてとりあえず将棋・囲碁をさす女性はどのくらいいるのでしょう?


|||



囲碁は知りませんが、将棋を趣味にする女性は、子供を含めてせいぜい2000人程度だと思いますから、0.004%くらいではないでしょうか。

ゼロの数を間違えていないでしょうか。



|||



女性の囲碁ファンは、ルールを知っているだけなら15~20万人くらいいると予想します。

有段者は5000人以上いると予想します。学生やアマの予選参加者や囲碁教室の生徒の数から想像したものです。



囲碁は女流の強い人が多いです。

私がいた頃、某国立大学囲碁部は団体戦5人のうち2人が女性という時期もありました。

対外試合で個人・団体の公式戦で60局くらい打ってそのうち4回女性と対戦しました。



将棋の女性ファンも増えていると思います。

マイナビにオープン参加したアマの人数や棋譜を見れば将棋の女流アマもやるじゃんと思いませんか?

自分は将棋をしています。大好きです。それで強くなりたいんですけど今やっている...

自分は将棋をしています。大好きです。それで強くなりたいんですけど今やっているのが3手詰の詰将棋を一日4問解いて解説を見ています。でもそれだけじゃ強くなれないと思っているのですが

棋譜の検討は全くできません。一応戦法は雁木で、それの棋書を見て勉強しているのですが対局してもぜんぜん勝てなくて将棋倶楽部24でのレートは初心になってしまいました。なのでまずは戦法ではなく将棋の基礎をしっかり勉強していきたいのですが何をすればいいのでしょうか。



後もう一つ質問なのですが今初心である自分が高段者になることはできるのでしょうか。どこかで見たのですがプロや高段者の人は子供のころから将棋をしていると聞きました。自分は今14歳で将棋を始めたのが13歳からでした。しかも今初心である自分が高段者になれるのでしょうか。


|||



私は、今から30年ほど昔の小学校3~5年生のときに、将棋を覚えた(&、中学生になってからは、将棋をまったくやらなくなり、最近、約30年ぶりに将棋を始めた)者です(^_^)



小学生の時には、覚え&飲み込みも早くて、随分上達したものですが、今は、論理的な部分では、小学生の時よりも随分理解力も上がってるのですが、終盤の寄せは、めっきりダメになっちゃいましたね‥(T_T)



zaregoto_syoさんは、まだ、中学生なので、今から続けて、少しずつやれば、アマチュア高段者にはなれると思いますし、私の経験から言って、まだ将棋を始めてから日が浅く、そして、お若いzaregoto_syoさんには、終盤の寄せの本を強くお勧めしたいですねm(__)m



私が小学生の頃に読んで、大きく棋力アップに貢献したのは、本の名前は忘れちゃいましたが、確か、米長さんの本で、終盤の寄せに関する部分でしたねm(__)m



将棋を始めて間もない初心者に、「守り駒を剥がしていくこと」、「金を攻めること」、「直接王手を掛けて王を追ってしまうのではなく、包むように寄せること」などの終盤のコツ・考え方を、親しみやすく&判りやすく、教育的に説くものでしたねm(__)m



zaregoto_syoさんには、このような本として、①勝浦修著「寄せの妙手」をお勧めしたいですねm(__)m



この本も、終盤のコツ・考え方を、親しみやすく&判りやすく、教育的に説くもので、初心者の方にはお勧めですm(__)m



①をマスターしたら、次は、①よりも難しいですが、終盤に関しては、②羽生喜治著「羽生喜治の終盤術1」(←このシリーズは、「3」まである(^_^))にチャレンジするのが良いでしょうね(*^_^*)



zaregoto_syoさん、詰将棋や①の本で、まず勉強してみたら、如何でしょうか?



①が終われば、次は、駒の使い方・必死の本に進むことをお勧めしますねm(__)m



zaregoto_syoさん、数年後には、アマチュア高段者になってることでしょう♪



|||



森けい二九段は16歳で将棋を覚え、プロになり九段にまで上り詰めました。とはいえ、これは例外中の例外でありましょう。誰もがそうなれるわけでもない。質問者さんがどこまで上達できるかは神様にしか分からないことですが、まだ14歳でうじうじしていても始まりません。棋譜の検討が自分でできないなら、他人に検討してもらうか、コンピュータに検討してもらうしかないでしょう。先人の知恵を借りることです。強くなりたいというのは質問者さんが世界初ではない。何百年も前から何百万人、何千万人もの人たちが同じことを考えているのです。質問者さんはブラジルに御住まいですか?それとも漢字が読めませんか?いったいどんなハンディをかかえておられますか?知恵袋には、毎日毎日毎日、朝から晩まで、強くなりたい人の同じ質問が繰り返されていることに気づきませんか?


|||



まず勉強法ですが三手詰めを1日4問から1日最低5問にしてみては。日によって予定は違うので将棋に費やせる時間もちがうはず。次に棋譜の検討が出来ないということですが、棋譜並べ自体ができるなら意味が分からなくてもとにかく多くの棋譜を並べて見てください。そのうち自然と形を覚えれます。あと勉強法で1番大切なのは毎日の積み重ね。1日10分を毎日続ければとても大きな力になります。

高段者にはなれますよ。将棋はなかなか勉強の成果が出ませんがそれでもくじけないで勉強を続けていれば絶対に強くなる日が来ます。中学生は勉強、部活と忙しいかもしれませんが頑張って毎日続けてください。応援しています。


|||



大人からはじめた方でも高段者になれると思います



勉強方としては簡単な詰め将棋と後手筋や必至の本などをみるといいと思います



後雁木がお好きでしたら、棋譜でーたべーすというサイトの戦型別というところで雁木の将棋を見ることが出来ます



序盤だけでも見て攻め方などを参考になさってみてください

吹田市山田周辺で子供の行ける将棋教室か集まって将棋の指せるところを探していま...

吹田市山田周辺で子供の行ける将棋教室か集まって将棋の指せるところを探しています。

ご存知のかたお願いします。

川崎子供教室は調べたので他があればお願いします。


|||



こんにちは♪

下記URLにて、山田こども将棋教室はいかがですか?

よろしかったら参考にしてみて下さいね^^

http://www.shogitown.com/dojo/27osaka/00.html

初心者(子供)向きの定跡の本、サイト

初心者(子供)向きの定跡の本、サイト

・将棋を指し始めて半年ほど

・現在5手詰めを毎日10問

・ゲーム対局は6手落ち程度

・・・の幼稚園児です。



家族では息子以外に将棋に興味のある者は1人もいないので、自力でやること以外は放置という、あまりよい環境ではありません。



最近、新聞に載っているプロ棋士の対局の棋譜を並べたがります。

なので一応切り抜きなどをしてやるのですが、息子との棋力があまりにかけはなれているし、どうせやるのならもっと初歩の棋譜並べ?をしたほうがよいのでは、と思うのですが、どうなのでしょうか。



また、定跡の本やサイトなどで初心者におすすめのものなどがあれば、教えてください。


|||



幼稚園児で5手詰めをやるとは?将来有望かもしれませんね?



プロの棋譜が分るのは段以上の棋力が必要ですが並べるというよりもまず王様をしっかり囲う、つまり金銀の中に入れて守ってもらう、ということを覚えるだけでも3級くらい上がると思います。



といって初級者の棋譜は当然ミスばかりで参考にならないどころか悪い癖をつけることにもなりかねません。ヤフーきっず、ハンゲームなどで遊びながら同じ程度の人と指せば自然と覚えられるでしょう。



本はお子さんが分りやすければなんにでも、、、サイトは↓が一手詰めから覚えられますよ。



http://www.shogitown.com/beginner/top-b.html

http://www.shogitown.com/school/top-s.html



初歩の棋譜並べということが正しい指し方、つまり定跡という事でしたら日々進歩し変化する難解なものですがここには六枚落ちの9筋攻めのような基本的なものものってるようです。

小学1年の男の子供がいます。その子供が将棋に夢中で将棋教室をさがしています。...

小学1年の男の子供がいます。その子供が将棋に夢中で将棋教室をさがしています。福井市、越前市、鯖江市付近で小学生向けの将棋教室がございましたら、教えてください。


|||



将棋・囲碁カテで聞いてみられると、教えて頂けるかもしれませんよ♪

詰め将棋の解き方について教えてください。長くなってすみません。

詰め将棋の解き方について教えてください。長くなってすみません。

息子は、小3の時から(将棋会館の教室に通って)本格的に習い始め、今はプロを目指しています。来年中学最後の夏に奨励会の受験も考えているようです。現在の棋力は二段、将棋道場で指す以外は各地で行われる大会に出る(まだ辛うじて予選通過)程度です。始めは、父親が(アマ6級位で)教えていましたが、もう既に歯が立たず、今はまったくの独学状態です。母の私は、興味が持てず駒の動かし方さえ覚えられません。 本や新聞で棋譜を並べたり、詰め将棋を解いたり、道場ではリーグ戦やプロの指導対局も月1で受けています。今までは、それなりに順調に勝ち進んできたように思うのですが、ここのところ伸び率が今ひとつです。何とか力になってやりたいのですが・・・

これまでは、詰め将棋を解く時に、盤上に駒を並べて動かして考えるくせがありました。「プロはこうして覚えるんだ」彼の中の遠い記憶でそう確信していたようです。私がPCで調べていくうちに他のやり方もあると知り、今はすべて頭の中で考える方法を取っています。そこでまた疑問が生じてきました。息子が詰め将棋を覚えて、私が本を片手に回答を見ていくのですが..例えば7手とか11手とかの場合、一手一手息子の問いかけに 正解の時は「ハイ」間違っていたら「ブー」と私が答えて、途中で違う手を答えています。これって解き方として間違っていないのでしょうか?まずは自分で時間をかけてでも7手だったら7手詰めを完成させて、回答を見る,,ものだと思うのですが ,,初心者の私には説得力がなくて困ります。珍しく夢中になることができた将棋を細く長く楽しんで欲しいのです。よろしくお願い致します。


|||



過去に10人以上奨励会員と将棋を指しています。

詰将棋も1万題くらいは解いています。



まず、中学2年で二段では、奨励会試験は受験できないと思います。

奨励会試験は基本的には師匠(プロ棋士)が必要ですが、

(最近、指定の大会において成績優秀の場合師匠不要になったようですが)

思い出受験程度でも最低四段は必要ですので、

師匠を探すのも大変だと思われます。



詰将棋の解き方は一手一手解くのは、初心者レベルの解き方です。

駒を動かさずに完全に全部解いてから解答をみるのが正しい方法です。

(図面は暗記せず見ながらでもいいです。

そのうち20手や30手を超える問題を解くときに

30枚配置されているような問題でも暗記できるようになります。

今はとりあえず暗記する時間より数を沢山解かないといけません)

奨励会受験を考えるなら、7手から11手などは1時間で何十題も

タイムトライアル形式で解けるくらいでないといけません。

(雑誌 詰将棋パラダイスなどの難しい問題は

その早さでは解けないと思いますが。

また、解答は2ヶ月後発表です)

また17手くらいまで解けないといけないでしょう。

実際奨励会試験の筆記試験問題では15手位まで出題されます。



本当に奨励会に受かりたいのなら、7手から11手の問題くらいで

あれば最低1日100題くらいは解かないと間に合わないと思います。



>一手一手息子の問いかけに 正解の時は「ハイ」

間違っていたら「ブー」と私が答えて、途中で違う手を答えています。



こんな過保護なやり方ではとても奨励会は無理です。

詰将棋は難しい逃げ方や受け方も考えるのが実力をつける

意味があるからです。

実戦は間違えたからといって「待った」はできません。

また、正解が正解であると

自分でわかるようでないといけません。

極端な話、100題中1題詰まない問題が紛れていても

詰まない問題は詰まないと言い切れるようでないといけません。

詰将棋は必ず相手の玉が詰みますが、

実戦は相手の玉が詰むかどうかわからないからです。

誰の力も借りられない盤上で

自分ひとりの力だけで何とかできるようにするための訓練なのです。



親御さんとして何とか力になりたい気持ちはわかりますが、

親御さんができることといえば、アカシア書店(囲碁、将棋の専門古書店)

で詰将棋の本を30冊とか50冊買ってあげるとか、

将棋世界の詰将棋サロン(9手から17手が8題)の問題を

沢山解けるように今は出品されていないですが、

そのうちに再出品されるであろう

将棋世界本誌187冊【昭和34年★~'96H8年】と他誌6冊他

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g60266993

を落札するとかして、

子供さんが解く問題が足りなくならないように配慮するのが

正しい方向でしょう。



NHKの9時のニュースで女流プロの里美香奈さんが

放送されていたことがありますが、

パラパラめくるようなスピードで解いていた詰将棋集は

おそらく昭和50年代の本でした。詰将棋は定跡書と違って

古くても、役に立ちます。



また、なぜそんなに数を解く必要があるの?

と聞かれたらこう答えてください。

「羽生名人は修行中に2年で5万題詰将棋を解いたのよ」



ウソみたいに多いですがまぎれもない実話です。

また、今でも詰将棋パラダイスは解いているようです。



|||



まずすでに実行されているようですが、絶対に頭の中で考えたほうがいいと思います。

ただし問題を暗記する必要はないでしょう。(図面を見ながら解いてよい。)

質問への答えですが、おっしゃる通り、自分なりの解答を完成させてから答えを見るべきではないでしょうか。

「実線の最中に「ハイ」とか「ブー」とか答えてくれる人はいないでしょ」と言えばそれなりに説得力があると思いますよ。