将棋初心者ですがぜひ教えてください。お願いいたします。
私は子供の頃、将棋を少しやった程度で、定跡は知りません。自己流でやっていました。
しばらく将棋から離れていたのですが少し前から再び将棋をやりたくなり、さすがに自己流ではダメだと思い定跡書を買いました。
振り飛車戦法の本で、中身は「四間」、「三間」、「向かい」、「中」、の基本的な駒組みが載っていて、どれも踏み込んだ部分までは述べられていない感じです。最初なので振り飛車戦法とはどういうものか大まかに知りたかったので買いました。(表紙のカバーは著者の森下卓さん(だと思う)で坊主がのびたようないがぐり頭な髪型をしており、メガネをかけています。そういう写真が載っています。日本将棋連盟が出版した本)
そこで少し最初のほうを駒をならべたのですが、振り飛車とは後手で指される戦法なのですか?振り飛車を指したくてもならべると自分側は居飛車の駒組みになり、私が知りたい(覚えたい)振り飛車の駒組みは相手側になるのでどうも見にくいし、覚えにくいのです。
なにかコツはございませんか?
先手の駒組みは無視をして後手の駒組みだけに注目して覚えたらよいでしょうか?(白の後手の部分だけならべる)
加藤一二三さんは相手側に回りこんで盤を見渡す事がある。と聞きましたが、定跡を並べながら自分で後手側に回り見渡す。という方法しか振り飛車を覚える方法はないのでしょうか?盤をくるっと回転させたり加藤さんのようにわざわざ回り込むのも面倒です。
非常に単純で基本的な事かも知れませんが、、勉強法がわかっていません。ぜひ教えてください。お願いします。
ちなみに振り飛車の本なのに、森下さんの実戦解説では全部居飛車側を持つ森下さんが勝っていて振り飛車側を破っています。これでは振り飛車のよい部分が見えないのではないか?そんな(読むのはまだまだ先の章なのに)心配までしてしまいました。
|||
昔森下が、自分の対振り飛車戦記を出していたことがあるので、それかもしれませんね。
貴重な本なので、取っておきましょう。
大概、負けたと言ってもプロの勝負は常に紙一重、イイ勝負ですので、それを並べても勉強にはなります。
振り飛車は定跡どおり進むことが多いので、最初のうちは丸暗記が大事です。
「暗記じゃ、変化に対応できない」なんて言う人もいますが、それは大間違いです。
基本的な定跡を暗記することは、英語で単語や文法を覚えるくらい大事なのです。
追記:いくつか見落としがあったようですね。失礼しました。
振り飛車は、先手でも後手でも使えます。著者の森下が居飛車を持っているので、便宜上先手が居飛車なのです。
ただし、ちゃんとした本は買った方がいいかもしれません。
amazonで調べてみましょう。毎コミ、創元社あたりがお勧めです。
|||
囲碁将棋チャンネルのCS放送を見ていると、ときどき、振飛車党棋士の解説DVDのCMが流れます。
戦法別で解説は、斎田女流、大内九段、藤井九段などとなっています。藤井九段のDVDの場合、10分の講座が26回となっており、値段も書物と変わらないので、買って観賞するのがよいかと思います。
|||
購入した本がいまいちなのではないでしょうか。
森下さんは居飛車党なので、ぜひ振り飛車党の方の本を購入してください。
初心のうちは(初心でなくても)、「はずれ」の本を買うこともありますが、それは仕方のないことです。
|||
囲碁と違い、駒を逆さまに読むのは、大変ですが
慣れるしかありませんね。
振り飛車は、主に後手番に使いますが、プロでも
先手番にも時々出てきます。
相手次第で、どんな戦法でも指せるのが理想で
はりますが、まず矢倉と四間飛車をマスターしては
いかがでしょうか。
羽生善治名人の棋譜がおすすめですから、新聞
の将棋欄を出来れば毎日並べてその形を覚えて
しまいましょう。
矢倉を定跡どおり並べれるようになれば、相当な
腕前になっていると思いますよ。
0 件のコメント:
コメントを投稿