初心者(子供)向きの定跡の本、サイト
・将棋を指し始めて半年ほど
・現在5手詰めを毎日10問
・ゲーム対局は6手落ち程度
・・・の幼稚園児です。
家族では息子以外に将棋に興味のある者は1人もいないので、自力でやること以外は放置という、あまりよい環境ではありません。
最近、新聞に載っているプロ棋士の対局の棋譜を並べたがります。
なので一応切り抜きなどをしてやるのですが、息子との棋力があまりにかけはなれているし、どうせやるのならもっと初歩の棋譜並べ?をしたほうがよいのでは、と思うのですが、どうなのでしょうか。
また、定跡の本やサイトなどで初心者におすすめのものなどがあれば、教えてください。
|||
幼稚園児で5手詰めをやるとは?将来有望かもしれませんね?
プロの棋譜が分るのは段以上の棋力が必要ですが並べるというよりもまず王様をしっかり囲う、つまり金銀の中に入れて守ってもらう、ということを覚えるだけでも3級くらい上がると思います。
といって初級者の棋譜は当然ミスばかりで参考にならないどころか悪い癖をつけることにもなりかねません。ヤフーきっず、ハンゲームなどで遊びながら同じ程度の人と指せば自然と覚えられるでしょう。
本はお子さんが分りやすければなんにでも、、、サイトは↓が一手詰めから覚えられますよ。
http://www.shogitown.com/beginner/top-b.html
http://www.shogitown.com/school/top-s.html
初歩の棋譜並べということが正しい指し方、つまり定跡という事でしたら日々進歩し変化する難解なものですがここには六枚落ちの9筋攻めのような基本的なものものってるようです。
0 件のコメント:
コメントを投稿