2012年3月6日火曜日

将棋のソフトについてお願いします 小学生の子供が将棋に夢中になり始めたのでパ...

将棋のソフトについてお願いします

小学生の子供が将棋に夢中になり始めたのでパソコンのきのあ将棋というソフトを与えました


今二番目に弱いレベルで対戦しているのですが『待った』を使っていたので『待った』は普通の試合ではないから使うなと指示しました

私は将棋は全くできないので言った後『待った』を使ったほうが最善の手が見れていいのでは?と思いました。

上達するには『待った』は使った方がいいでしょうか?使わない方がいいでしょうか?

よろしくお願いします


|||



強くなるためには「待った」はしない方がいいです。

なぜなら、間違えても待ったすればいいやという姿勢が身に付いてしまって、自力で考えようとしなくなるからです。

「待った」をして最善手が見れても、その局面でしか通用しません。



|||



使うなって言っておけばいいんです。

どうせ見てないところで使うんでしょうから、お父さんはは堂々と常識を教えてあげてればいいんです。

「なるべく」使うな、位に言っておくのがよいです。

自分の本当に実力を見たくなった時は「待った」を使わなくなるし、そこは子供でも自分できちんと考えるもんなんです。





以前テレビで、100歳でも筋トレ続けているいるおじいちゃんが言っていましたが、適度にごまかすっていうのは実は長く続けるのに大事なとこなんですよね。





さらに言えば本当に上達するには、本を読むことが第一かつ最大の手だと私は思っていますので、その辺はあまり意味が無い気がします。


|||



「待った」が出来るから適当でいいやーってうってしまうようでは上達はしないですよね



ただあんま負けてばっかもつまらないしまぁ執拗に止める必要もないと思います


|||



実際の大会では待ったは出来ないので、本当はしない方がいいのですが、趣味程度でたまに遊ぶくらいなら、別に「待った」に固執することは無いと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿