2012年2月23日木曜日

将棋を指すとえもいわれぬ快楽とともに強烈な自己嫌悪を感じるのはなぜ?

将棋を指すとえもいわれぬ快楽とともに強烈な自己嫌悪を感じるのはなぜ?


|||



これはお酒やコーヒーなどの嗜好品を取りすぎたときや、

あるいはやったことは無いけれど麻薬の使用の反動と似ていますね。



将棋は深い集中状態になって、終わってふと我に返ってみると...云う事でしょう。

熱くなり過ぎて時間を忘れて何番も指す、負けが込むと尚更ですね。

多かれ少なかれ、みんなそうでしょう。

あなただけじゃないですよ。

こういうことを考えるのって、きっと真面目で真摯に向き合ってるからだと思います。



将棋の良いところは、誰しもが時間を忘れて没頭して楽しめるというところにあります。

無我の境地の手前というか、いろんな世俗的な事を一時忘れてリセットできる。

でも、やはり現実というのもは常にある。

しかし、将棋をしたあとはけっこう細々としたつまらない事はそのまま忘れさせてくれる。

そんな効果もあると思います。

将棋も一番楽しい頃は3級~初段くらいまでで、

これは人生で言うと幼稚園から小学校3年生くらいまでに当てはまるでしょうか。

2~3段位からはけっこう意図的に技術面での鍛錬を意識しないと上達できないので、

伸び悩みや苦しいことも実感しますね。

その先に何があるのか、私には判りませんけれど。



大会とかに出て、つまらない手で負けて、何も得るようなものがなかったとき、

将棋なんてするんじゃなかったなぁ、自己嫌悪というか...

ああ、子供達を公園にでも連れて行ってあげたり、家のお風呂掃除でもしたほうが、

家内の助けにもなったのになぁ,,,なんて思うときがあります(笑)

勝ってたらきっと違うんでしょうね(笑)



|||



射精した気分かな。快感のあとは虚脱感。


|||



絶妙手を発見したとき。。。まじ気持ちいいいいいい

将棋や囲碁の強い人が、必ずしも勉強ができないのはナゼだろう?

将棋や囲碁の強い人が、必ずしも勉強ができないのはナゼだろう?


|||



逆に考えて下さい。学力がトップクラスの人が将棋・囲碁のプロに勝てないのはなぜか?

将棋・囲碁には左脳を使う論理的思考も求められますが、それ+右脳的なイメージセンスが強く求められると考えられています。それを将棋・囲碁の用語で「大局観」といいます。この点がプロとアマの決定的な違いと言われています。つまり論理的な学力だけではダメというわけです。

それでも将棋・囲碁のプロの子供時代の学力は平均よりかなり良かったみたいですよ。



|||



いわゆる学校のお勉強とは、使う頭脳が違うからでしょう。

つまり学校のお勉強はできなくても、その方面(将棋や囲碁など)の適正があって、頭は良いのだと思いますよ!


|||



将棋や囲碁が強いのは、

将棋や囲碁が好きだからだろう。

だが、必ずしも勉強好きとは限らないからだろう。

将棋初心者です。 子供の頃将棋で上手が歩3枚を持ち、初手上手8六歩・下手同歩と...

将棋初心者です。

子供の頃将棋で上手が歩3枚を持ち、初手上手8六歩・下手同歩と取り・・・・

次に上手8七歩と指されその後角を取られボロ負けにされたことが有ります。

上手8六歩は取ってはいけないのは分かりますが、最善手は下手7八銀と上がるのですか。

それとも7八金ですか。指し手がいまいちよく分かりません。

易しい解説お願いします。


|||



最善手は7八金でしょうか。無難です。

7八銀でもいいのですが、8七歩成同銀8六歩に7八銀と引くしかありません。引けばいいのですが、取れば8七歩、7六にかわすと7五歩と叩かれて困ります。



|||



>子供の頃将棋で上手が歩3枚を持ち、初手上手8六歩・下手同歩と取り・・・・

こうなるまでの過程が書かれてないので盤面がどうなっているのかさっぱりわかりません。

回答不能。

子どもと始めるなら将棋と囲碁どちらがおすすめですか?小1と年中の子供がいます。...

子どもと始めるなら将棋と囲碁どちらがおすすめですか?小1と年中の子供がいます。私自身ルールすら全く知らないのですが、子供と一から学びたいと思っています。どちらが親子で楽しめますか?


|||



将棋は9×9=81枡の盤の上で、お互い能力の異なる8種類一人計20枚の駒を使って遊ぶゲームです。駒を移動してその先に相手の駒がいれば取って自分の駒として使い、最終的に相手の王将を捕まえれば勝ちという点が理解されやすく、いわゆる庶民的な人気という点では囲碁を上回ります。



囲碁は19×19=361の盤の上で、黒と白の石を交互に置いて自陣を確保するという陣取りゲームです。盤の大きさもさることながら、自陣を確保するには死活(しかつ)という概念を理解する必要があり、囲碁を覚えようとしてこのへんでつまづく人も多いようです。逆に言うと、このハードルをすんなり越えられる人は囲碁向きなのかもしれません。



なお正規の大きさの盤だと初心者にはやっているうちに飽きるなんてこともありがちですが、13×13とか9×9、なかには4×4といった小型の盤も普及しており、またインターネットが使えるなら盤の大きさを自由に選べるサイトもあったりします。盤の大きさに関係なく楽しめ、小さな盤でマスターしたことが正規の盤でも応用できるという点は囲碁の特長ですね。将棋には残念ながらこのような小型の将棋というのは、ないわけじゃないけど普及しているとは言えません。どうぶつしょうぎというのもありますが、これはま、将棋とは別ものですね。



将棋と囲碁以外で親子で楽しめるものとしては、オセロとバックギャモンをお薦めします。オセロはすでにご存知のようですのでバックギャモンについて簡単に説明すると、2つのサイコロを振ってお互い15個の駒を進めて先に全ての駒を上がりにしたほうが勝ちという双六(すごろく)です。なぜか大河ドラマ「江」の最終回と「平清盛」の初回に登場したぐらいで、囲碁に負けない歴史のあるゲームです。サイコロを使うというと運任せのゲームのように思われがちですが、戦略的思考や確立計算などの技術がものをいうゲームです。とはいえ運の要素が大きいのも事実で、そのため実力に差ができても楽しめます。



基本的に、どれか一つに決めずにいろいろなゲームを並行して楽しんではいかがかと思います。用具は特に高級品を選ばなければ手ごろな価格で入手できますし、そのうち自分に向いたゲームが見つかることでしょう。



|||



あまり難しく考えずに試しに両方やってみたらいいんじゃないでしょうか

将棋会館やカルチャーセンターの教室などで体験講座などがあるので行ってみてはどうでしょう

囲碁の方はあまり詳しくはないですが同じようなものがあるようです。


|||



我が家は子供が3人いますので、室内の遊びは、将棋・囲碁

のほかにも、トランプ・UNO・チェス・カルタ・花札・マージャンな

ど何でも教えました。



その中では将棋が一番の人気で、本将棋よりもハサミ将棋・

出世将棋(回り将棋)・将棋くずし・大名将棋などを雨が降っ

た日は将棋盤のまわりにみんな集まってきました。



大名将棋は私の仮称のため正式名称は解りませんが、お金

のやり取りをするルールで、算数の勉強にもなりましたよ。


|||



私は碁を知る前に将棋をしていましたが序盤は決まった打ち方が多く、慣れてくると先を読まなくても次の一手が分かってきます、この点囲碁は序盤から無限に近い作戦を考え、また場合によったら感性で打つこともあります。私はそれから囲碁にのめり込み始めました、ちなみに今はまったく将棋を打ちたいとは思いません。



ちなみに将棋のプロ棋士がコンピューターに負けた前例があります、これは囲碁には絶対ありえないことです、囲碁におけるコンピューターの気力はせいぜいアマの初段くらいです。これは何を意味するかというと将棋のプロの棋力はコンピューターにより対応できることを意味します、つまり囲碁の方が断然奥が深いといえます。


|||



将棋です。囲碁はほとんど知らないから将棋です。



将棋はいろんな駒があり、それぞれ動きが違います。



まっしぐらに進む駒、ピョンピョン跳ねる駒、斜めに行く駒全部違った動きをします。



成れます(裏返す)。成ると金と同じ動きになります。金と玉は成れない(裏返せない)。



大駒(飛車角)は玉の動き+飛車角の動きになり、最強です。



取った駒を使えます。これは将棋だけです。ほかのゲームはこういうことできませんね。



なんだかこれを書いているうちに楽しくなってきました。



囲碁も楽しめますが、まずは将棋から始めたらいいなーと思いました。





〈追記〉

パソコンをお持ちなら無料ゲームサイトなどで実際にどういうものかやってみてはどうでしょうか?検索すれば出てきます。SDINとか。

あるいはテレビで見てみる方法もありますね。



どちらがいいか、決めやすくなると思いますが・・・



ルールを覚えやすいのは将棋の方でしょうか?



脳トレに関してはどちらもでしょうね。奥深さについてもどちらもです。


|||



子供は吸収が早いのでどちらでもいけるかもしれません。しかし問題は大人です。ルールも知らないレベルから楽しめるようになるまでには大変な道のりですよ。もしかしたら、「どうぶつしょうぎ」とか「9路盤」(それぞれ、将棋と囲碁の簡易版のようなもの)をやってみて判断したらいいかもしれません。最終的には、どっちが面白いと思えるかですね。両方できればもちろんいいのですが。


|||



僕は将棋だと思います。



駒を動かし取った駒を使えるという点で戦略の幅はとても広く



小さいお子さんなら駒が動くほうが楽しいのではないでしょうか



しかしあくまで僕は将棋は有段者ですが囲碁はルールを知っている程度でよくわかりません



何事も合う合わないがあると思うので両方やらせてあげて合うほうを続けさせてみてはいかがでしょうか


|||



将棋でしょうな。小学校とかで将棋流行はよく聞くけど、囲碁が流行するのはあまり聞かないから。


|||



>私自身ルールすら全く知らないのですが、

まず親御さんが、「ほんとうに楽しい」と思えないと、お子さんは追いてこないように思えます。

大人が楽しむ姿をみて、自分もこういうふうに「楽しんでみたい」と思うのではないですかね?

無理強いしても、長続きしそうに思えません。


|||



将棋を、オススメ致します。



将棋は、コマの動きさえ覚えてしまえば、あとはなんとかなります。また、勝敗(結果)がハッキリとわかります。(二歩とかなんとかありますが、わかりやすい)



囲碁は、地を数えたり、コウだの、なんか色々あるので、かなりなれてこないと、勝敗自体区別が付きづらいです。



両方とも、面白いのですが、将棋の方が、いろんな意味で理解しやすいかと、思われます。



私は、将棋を始めたのは、小学生の頃ですが、囲碁は20を過ぎてからでしたから、余計にそう思うのかも、知れませんがね…。


|||



答えになってないかもしれませんが、お子様に意見を聞いてみるのはいかがでしょうか?

ちなみに私は将棋の方がいいと思います。囲碁は難しいと思いますよ。


|||



将棋の方が楽しいと思いますよ!白と黒しかない囲碁に対して将棋は飛車、桂馬などのいろんなコマがあるからです。僕自身小3の時に教わりましたがはまりました(笑)

将棋の事で教えてください。 子供が将棋を習いたい、と言います。 小学二年生です...

将棋の事で教えてください。

子供が将棋を習いたい、と言います。

小学二年生です。

駒の動かし方はわかっているようです。

親が相手するよりも、習いに行ったほうがいいような気がしますがどうでしょうか。

子供を将棋教室に習いに行かせようと思いますが

地域の児童センターなどで



①月二回(隔週) 1時間のみ 30人の子供に講師4~5人

②月4回(毎週) 1時間の講義の後、自由に子供同士、対戦する



という教室がありました。

月4回のほうが手厚く指導してもらえそうですが

まずは月2回から、と思っています。



ただ、講義は10分程度、のようです。

子供に1時間の講義は有効でしょうか?


|||



習いに行くなら将棋より囲碁をお勧めしたいね、囲碁の方が余得が多い。

http://www.youtube.com/watch?v=wFRSyD0xU08&feature=PlayList&p=ED58F...



|||



その将棋教室に行くのはお子様ですから、お子様の希望どおりでやればいいと思いますよ。


|||



それは本人の意思を尊重すべきだと思います。

強制すると嫌いになる可能性大です。

(これは学校の勉強にも、もちろん当てはまる)


|||



好きなことであれば、一時間なんてあっという間でしょうし、むしろ子供も喜ぶのではないでしょうか。



また、講義は日数などのほかに、実際どんなものかを子供と見学させてもらって、行ってみたいほうへ行く、というのもいいかもしれませんね。



親子で将棋を指すのは、キャッチボールをのようによいコミュニケーションになると思います。

ですので教室に丸投げではなく、たまに子供と指してあげて、上達ぶりに気を配ってあげれば、子供も楽しく続けられると思います。

将棋やってて子供にまいりましたといわなければいけないときあなたはそれでもいえ...

将棋やってて子供にまいりましたといわなければいけないときあなたはそれでもいえますか?

キツイと思います正直


|||



ちゃんと参りました言いますよ。

その子と対局した事が自慢になるぐらい強くなって欲しいですね(笑)

子供の知育によいのは、将棋、囲碁、チェス、オセロ、どれでしょうか。 思考力、想...

子供の知育によいのは、将棋、囲碁、チェス、オセロ、どれでしょうか。

思考力、想像力、集中力、記憶力・・・は、身につきますか。小学生です。


|||



すべて良いと思うのですが、

子供はもちろんライバルと云うかお友達がいたほうが

切磋琢磨しやすい環境といえると思います。

となると囲碁か将棋の方が競技人口が多いので、

そういうことになりますね。



|||



将棋は漢字が書いてあるので将棋をお勧めします。

(ランキング)

1 将棋

2 チェス

3 囲碁

4 オセロ

です。

将棋の詳しいルールは

http://www.rule-sports.com/shogi/

http://home.att.ne.jp/aqua/DAIJIN/move/index.html

http://kaeruuo.hp.infoseek.co.jp/rule.html

http://www.meikoma.com/shogirule.html

まで。


|||



囲碁ですね。

将棋は1回打ち間違えると、総崩れになるようです。失敗が許されない。

その点囲碁は一部分の情勢が悪くても、他のところで良くなったり、悪かったところが良くなったりと変化しますので、思考力、想像力、集中力、記憶力が身につきます。


|||



詳しい説明は省きますが、囲碁です。

つぎがチエス、その次が将棋、ビリはオセロです。

なぜそうなるのかは、また、質問してください。



ちょっと補足します。

将棋のプロの子供が将棋のプロは西川親子の1組だけ。

囲碁はいっぱいいます。

チェスは、世界中を調べないといけないので、時間がかかりますが、将棋よりは上でしょう。

オセロはプロがいないので、比較になりません。


|||



個人的には囲碁がベストだと思います。

どれでも一生懸命やればそれなりに知育上は良いと思います。

そう思って我が家でも教えてみましたが、子供に興味を持たせて持続させることが難しいですね。

子供は知育なんて考えていませんから、でも友達に勝つと嬉しいようで、ライバルがいると興味を持って続けられるようです。


|||



子供は、まだ考えるということが得意ではありませんから、囲碁や将棋でその力が付くはずです。

子供は慣れるのが早いので、ある程度やれば思考力の足しにするには十分で、それ以上はやらなくていいでしょう。

どれでもよいと思いますが、ゲームは抜けられなくなる教育上の問題がありますので、あえて引き離してほどほどにさせることも必要です。

子供が強くなったと喜んでしまうとそのゲームしかしなくなったということなら、予想外です。



また、同じことばかりやると頭が固まります。頭に柔軟性を付けさせるためなら、いろいろなことに興味を持たせることのほうが大切なのではないでしょうか。


|||



どれも一通りやらせてみてはいかがでしょうか。

私は、小学生の頃に祖父に将棋を教えてもらいました。

今はチェスをやっています。

個人的に、思考力や集中力はついたと思います。

チェスのいいところは、世界中の人と対戦できることですね。

言葉は通じなくても、楽しめますから。国内で楽しむなら、囲碁・将棋。

チェスは海外ではメジャーです。世界で一番競技人口も多いです。

覚えても損はないと思います。


|||



私は囲碁の愛好家なので【囲碁】と言いたいところですが、将棋も良いですね・・・ チェスは たしかに愛好家数が少ないです。 何れにしても、お子さんが夢中になれるものが良いですね。 それは囲碁や将棋だけでなく 野球 テニス 卓球 サッカー バドミントン バレーボールなどなど・・・ それぞれに それぞれの魅力があり、 御両親よりも お子さんに選ばせて 何が良いかを決めるのが一番です。



囲碁のルール(第1章だけでも覚えてください。 簡単ですよw)

http://blogs.yahoo.co.jp/midnight571exp/21284307.html





囲碁の入門書です。 何れか1冊、親子で覚えましょう(笑)



大人のためのらくらく囲碁入門 あなたも囲碁でスローライフ

(日本棋院 1050円 入門者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/32011061



梅沢由香里流すぐに打てる9路盤

(梅沢由香里著 NHK出版 1050円 入門者)

http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/30737942


|||



圧倒的に囲碁ですね。他のゲームとは奥行きと質が違います。



囲碁教室にでも通わせると良いでしょう。



囲碁のプロ棋士には弁護士も医者も居ます。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1026277910