2012年3月6日火曜日

学ぶなら囲碁か将棋どちらが良いでしょうか? 目的は,将来子供に習わせて思考力...

学ぶなら囲碁か将棋どちらが良いでしょうか?





目的は,将来子供に習わせて思考力を付けさせてあげるためです。



そのためにまず親である自分が学ぼうと思います。




また,世界全体で囲碁を学ぶ人と将棋を学ぶ人ではどちらが多いのでしょうか?



解答よろしくお願いします。


|||



世界大会の開催など、囲碁の競技人口は将棋より多いのが現状です。これは将棋が各国独自の進化・ルール化でチェスや中国将棋などに発展した経緯からです。



囲碁は一言でいえば陣取りゲーム、将棋は相手の王様を追い詰めるゲームです。一般的に将棋は取った駒を再度使えるというルールが世界にあるチェスなどの類似したゲームと一線を画しており、それが複雑さと面白みに繋がっています。勝敗は一手の差で決まるシビアな面もありますが、親子で一緒に強くなろうと楽しむのであれば将棋をお奨めします。



|||



囲碁を趣味とする人は有名な人が多い。

豊臣秀吉、織田信長、徳川家康、徳川吉宗、曹操、関羽



囲碁棋士には医者も弁護士も居ます。


|||



世界では囲碁が多いです。将棋は漢字が読めないと、できませんので、マニアだけです。日本では将棋が多いです。囲碁は升目が多く、やりにくいです。

どちらが良いのか?好みによりますので、両方やってはどうですか?

将棋漫画。 ハチワンダイバーと月下の棋士はどちらが面白いですか? この二つより面...

将棋漫画。

ハチワンダイバーと月下の棋士はどちらが面白いですか?

この二つより面白いものはありますか?

将棋的な面白さはどれが一番ですか


|||



どちらも面白いです。

月下の棋士が大人向けハチワンダイバーが子供向けかな

好みですね。

月下の棋士の作者

能條さんはラストがイマイチです。

哭きの竜もしかり



|||



最初の二つでは、個人的には月下の棋士が好きですが、人気はハチワンダイバーの方がありそうです。

まあそもそも面白さの質が大分違いますね。



「将棋的な面白さ」ということでしたらハチワンダイバーの右に出るものはまずないと思います。

少なくとも私は知りません。

将棋の内容そのものに力を入れるには、作者自身が将棋が好きで高段者であるという条件が必要になるでしょうが、そのような漫画家はハチワンの柴田ヨクサル先生以外には「5五の龍」のつのだじろう先生くらいでしょう。



それ以外の将棋漫画で私が面白いと思ったのは、「聖(山本おさむ)」、「三月のライオン(羽海野チカ)」、「ひらけ駒(南Q太)」あたりですが、中でも一番好きで面白いと思うのは「聖」です。

若くして亡くなった天才棋士村山聖の生涯を描いたノンフィクション(一部脚色はある)作品ですが、それだけに描写が最もリアルな将棋漫画だと思います。

囲碁か将棋を 子供たちに小学校から義務教育で受けさせることはできないんでしょう...

囲碁か将棋を

子供たちに小学校から義務教育で受けさせることはできないんでしょうか?

囲碁と将棋はとても教育的にかなり素晴らしい教科になりえると思います。




学問と密接な関係あるでしょうし。

僕は今の子供たちの将来の可能性を広げること、それは僕たち大人達の責務と考えます。



将棋や囲碁で人生が良い方向にいく、学力があがる。

そんなきっかけがあると思うし、嫌いな勉強が好きになることもあると思います。



それに問題は教育者の先生方達にもあると思います。

僕は囲碁、将棋を学び、

謙虚になること覚えました。

何事も世界には上には上がいるものであるし、試験受かってハイ終わりの世界でないし、一生研鑽が必要なことが学べました。



しかし、今の先生方は、たかだか大学受かって、コネ就職しただけてほぼ人生が決まる公務員に成り下がってしまいました。



将棋や囲碁を子供達が習えば、



どんな一流大卒の先生も

おのずと自分の無能さに気付かされるでしょう。

上には上がいるんです世の中には。

子供達の未来開く、先生の公務員化を防ぐにも囲碁将棋を

義務教育化してもらいたい。



意見おきかせください。


|||



望ましいことだとは思いますが、現実的には厳しいでしょうね。



また囲碁は教えるべきだとしても、貴兄やkoregasinzituを教師にするのはお勧めしません。

詐欺師か釣り師になるのが関の山です。



身長の質問をするときには自己申告の身長を載せ、返答者には身長を明記するよう書いていたのだから、まず自分の学歴、棋力を開示されてはいかがでしょうか?

もっとも学歴、棋力は自己申告なのですから、好き勝手なことは書けますけどね。

たとえ貴兄が一流大学在籍であろうが、他の質問、返答を読む限り、学はおろか、品性もたいしたことがないと思います。



|||



囲碁も将棋も歴史のあるとても良いゲームです。質問者さんの意見は分かりますが、実施はされないと思います。

教育現場に問題があるからです。ゆとり教育を撤廃して元に戻しても時間枠が増えないとかいろいろ諸問題があります。必修にしたらまず先生が覚えなくちゃいけない。ある程度年配の方や女性が囲碁、将棋を覚えるは大変でしょうしテスト問題の作成をしたり

成績を管理して、入試対策もしなくちゃならない。現場の反対は必死。

セミナー先の両連盟はいいでしょうが。(収入+だから)

人は他人を下に見たがります。「いじめ」の元になったりしたら伝統文化が泣きます。

だから無理だと思います。(残念ながら)


|||



趣味や娯楽は、任意な選択の自由があるから楽しいのであって、選択の余地なく必修となると苦痛に変わります。

国語、算数 (古い言葉で言うなら、「読み書き算盤」) は生きる上で必要な最低限の学問なので、必修なのは致し方ないところですが、囲碁や将棋をすべての生徒・児童に履修させるのはやり過ぎというものです。



国語、算数 → 社会生活を営む上で、すべての人に必要。才能の有無は関係なし。

囲碁、将棋 → 生きる上で必要ではない。この分野で才能を発揮する人は一握り。



※ 英語については評価が難しいところですが、中学以降でも (場合によっては大学以降、あるいは社会人になってからでも) 英語の達人になるのは十分に可能なので、小学校から必修にする必要はまったくないと思います。

小学校で英語をやるなら、希望者だけを対象とする任意選択授業で十分。


|||



囲碁だけのほうがいいとおもいます。

将棋を教えるとケンカとか暴行とかが増えそうなので・・


|||



確かに義務教育化するとしたら私は大賛成です!!

囲碁も将棋もたのしいです!!^^

あとチェスも義務教育化になったらいいな~^^



とここで本題に戻って、

おそらく義務教育化するにはもっと日本が世界で一番将棋や囲碁の強い国になることがまず必要だと思います。

また、囲碁や将棋の効果により日本の知名度や高感度などがもっと世界に高まり広がらない限り不可能だと思います。



なんてったって義務化するかを決めるのは国ですのでね;;



でも本当に義務教育化してほしいです!!

私はあなたの意見に賛成します!!


|||



私も囲碁や将棋を幼稚園や小学校から推進すべきとは考えていますが、 義務化は無理でしょうな。



言いたいことは理解できるけれど、 囲碁将棋の知識は 消費財の生産力とは直接的なリンクが無いことが 囲碁将棋の義務化の大きな障害と言えます。



囲碁将棋は、性格が違う2名が同じフィールドにおいて同じルールによって対局をするものであり、 それは 子供対子供 および大人対大人 高齢者対高齢者 に限らず、 子供対大人 あるいは 子供対高齢者といった組み合わせで対局することができることが長所です。 加えて、高齢者については 頭脳を使うゲームであることから ボケ防止にも効果が期待できるでしょう。



その前提によれば、 最も興味をもつ可能性の高い幼児期や小学生が囲碁将棋を覚えることは その生涯にわたって 他者とのコミュニケーションの手段を有することとなり 生涯有益なコンテンツとして活用できるのが最大の長所と言えましょう。





一方、教師の質の問題について取り上げられていますが、 これは家庭の問題でもあって ローンを抱える家庭が共働きで忙しく 子供の教育に関与できていないことが現状の原因でもあり、 その状況を囲碁将棋で解決することは難しいでしょう。 たしかに〔礼で始まり礼で終わる囲碁将棋〕ですが、 それを誰が教えるかということも問題です。 現状は、 指導者が何かをするとバカで無責任な保護者が抗議をして指導者が対応できなくなってしまう。



教育の問題は 学校の教師だけの問題にあらず 社会全体の問題なのであって、 その視点で囲碁将棋を活用しようというのなら その効果の可能性は高くなるでしょう。





一部 無能な教師もいますけど、 教師よりも 文部科学省に大きな責任があると考えます。 学習指導要領を公布して これに適格でなければ単位を認めないこととしていますが、 これが教育の発想を貧弱にしている。 〔教育は社会全体の問題〕と書いたが、 私は 地域の住民および事業者が積極的に学校教育に参加したら この状況は変わっていくものと考えている。 そのことが教師の改革にもなるから 決して囲碁将棋ばかりが学校の改革に効果があるとは考えられない。





要は、学校教育が何のために必要であるのかを 教師は字で知っていても現実は知らない。 ここが問題なのであって 子供たちに経済社会の現実を知らせることができないから 教育のインパクトが低くなってしまう。 地域社会が教育に参加することは 教師の足りないところを補うことによって 教師の知識が多様化して質が向上する可能性を高める。 囲碁将棋も効果が無いことではないが、 それは ごく一部に過ぎないのであって、 重要なことは 地域社会が教育に参加することにあります。 囲碁将棋は、 その一部と言って良いでしょう。





なお、 囲碁将棋を広げようとする場合、 幼稚園や小学校で何らかのシステムを考えるべきでしょう。 囲碁ならば 幼稚園で9路盤対局を促進することが非常に効果があるように感じます。


|||



小学校時代に将棋ブームあったなあ。クラスに1台以上は将棋盤があった。担任は知識あるし、将棋クラブの顧問は強かった。





1年間将棋クラブ入っていた。120人いて20人くらいクラブに入っていた。6人に1人将棋クラブか(笑)





なんでブームになったかいまだに謎だが。やるなら勝手に子供がやるだろ。

存在を教えるくらいで十分。





女の子なら花札もね。







大阪府


|||



私は、義務教育にいれるなんて反対ですね。

特に質問者がいうような理由で、なんで囲碁将棋か、と思います。ご自分の経験を過大視していると思います。

勉強でも先生を負かすことが出来る子はいくらでもいますよ。

勝負事は、向き不向きがありますし、あくまでも遊びであり、のめり込みやすいところがありますので、時間をよけいに使ってしまい教育上良くないと思います。

たしかに、勝負の世界は上には上があるということを実感として学べるのはよいと思いますが、それなら勉強の場でもあるんではないですか。



それと、囲碁はどうか知りませんが、将棋をする人は、人の頭を将棋の力で判断しやすい面があります。これは視野が狭いのではないでしょうか。質問者にもそれが見えるような気がします。

人間とははそういうものでしょうが何かを学ぶことによって視野がより狭くなるようでは困ります。将棋にはそういう面があると思います。


|||



いや~、、僕は将棋ファンですが囲碁将棋を義務教育にするっていう意見は

無理があるというか、はっきり言って反対ですね。



というか、質問者様が一体何が言いたいのかさっぱりわからない。



学問と密接な関係があるって、囲碁将棋を論理的なゲームとして

ゲーム理論かなんかで教えるって事ですか?



一流大卒の先生もおのずと自分の無能さに気付くって、

学校の先生だって自分の事を万能だとは思ってないだろうし、気付いた所でどうしろと?



それに将棋が弱いと無能??



反例を挙げると、将棋ソフトのボナンザ開発者は僕はかなり頭の良い人だと思いましたが

棋力はド素人並だそうです。渡辺竜王の評では「アマ5級くらい」



それに学校の先生なんて大して給料が高い訳じゃないんで

自分の事を勝ち組だと思ってる人は少ないと思いますよ。

まあ公務員だから安定はしてるか。



-追記-



羽生は将棋ファンの中では万能の天才だと思ってる人がいるみたいですが

羽生に囲碁のプロと囲碁をやらせたら、もちろん羽生が負けますね。

そしたら羽生は自分の事を無能だと思うんだろうか?



チェスは日本ではトップクラスだが外国では全くの無名。

それによって羽生は自分を無能だと思ったんだろうか?



カスパロフはチェスの天才だが、将棋では日本人のプロには全く歯がたたないでしょう。

無能ですか?


|||



制度的に義務教育に入れること自体はできるでしょうけど、一般的に支持されないので無理でしょうね。



(コネで就職って今問題になってるんだからと思うのだが・・・)



補足部分の考え方には賛同しかねますね。

ただでさえ教師が無能であるという風潮があるのです。

親が教師のことを馬鹿にしてるって。

そして何より、自分が子供のときに無能とは思わないまでも、馬鹿にしてたというか、絶対の存在、優れた存在とは思ってなかったし。



それとまったく関係ない余談だけど、鶏が先かタマゴが先かは、遺伝子の変化はタマゴのときにしか起こらないから、卵が先であるって、ヤフーニュースにありましたねぇ。

親子で覚えたての将棋について。

親子で覚えたての将棋について。

将棋についての質問です。

現在、子供と一緒に将棋をしております。

双方とも、駒の動かし方は覚えましたが、それから先の事がお互いまったくの我流です。

できれば少しずつでもきちんと「形(かた)」を覚えてゆきたいのですが、

もしくは子供と共にきちんと上達してゆきたいのですが、

今のまま続けていると、双方とも、ヘンなクセがついてしまいそうで、なにか心もとないです。

こんな状態に最もふさわしいアドバイスや、今後の練習法、

或いはちょうど良さそうなサイト等々、

ご指南下さい。

よろしくお願いします。


|||



とりあえずは、書店(古本屋も可)で入門書を買ってルールを確認しましょう。

駒の並べ方と動かし方だけがルールではありません。行き所のない駒を打つ(進める)ことの禁止、打ち歩詰、千日手、持将棋などもしっかり覚えましょう。



上達のためには「定跡を覚える→実戦で試す→再確認する」これを繰り返すことと、「手筋を覚えること」「詰将棋を解くこと」、これが大事です。



そのためには将棋の本を買って、繰り返し読むことです。難しい本は不要です(強くなってから読みましょう)。やさしい本でよいのです。「これなら読めるかな」という本を探してみましょう。版を何度も重ねた本はそれだけ評判の良い本ですのでお勧めです。



特に、詰将棋はやさしい3手詰め・5手詰めを何度も何度も繰り返し解くことが重要です。始めは難しく感じるでしょうが、反復することによって頭に入ります。パッと図面を見て瞬間的に詰め筋が見えるようになればしめたものです。



|||



ご自宅の近くに「将棋道場」があるなら、そちらに通って教わるのも良いと思います。

東京や大阪の近郊でしたら、東西の「将棋会館」に行かれるのも方法です。

(「将棋会館」には、初心者用の教室もありますので)



役に立つサイトでしたら

将棋タウン(将棋関連の事なら、こちらを見るとほぼ分かると思います)

 http://www.shogitown.com/

関西将棋会館HP(ビギナーズページという項目があります)

 http://www.kansai-shogi.com/



この2つを挙げさせて頂きます。


|||



まだ子供さんが小さいようですね。詰め将棋はいかがですか。三手詰めや五手詰めあたりからはじめたらどうでしょう。

本屋や古本屋にたくさんあります。またお金をかけないのなら毎日の新聞に将棋が掲載されています。

その次の一手を考えます。なかなか当たりませんがおもしろいですよ。


|||



詰め将棋などをやっていくと、コツがつかめてきます

将棋の話しですが、小学生の女の子がプロになりたいと言ったところ、ある女流プロ...

将棋の話しですが、小学生の女の子がプロになりたいと言ったところ、ある女流プロがそれなら詰将棋を一日三問解きなさいとアドバイスしたそうです。そしたらその女の子は、じゃ~一日十問解くと言ったとのこと。子供の頃から将棋を始めた場合、一日三問の詰将棋を解いたぐらいで本当にプロになれるものでしょうか?


|||



それぐらいのことを、毎日小学校からやってれば。。。ってことだよ



それだけで言い訳じゃない



23歳までに奨励会で勝ち抜いて

3段になって3段リーグで勝ち残らないとプロになれないわけで

小学生から、毎日詰め将棋とかをやって

勉強してるってことですよ



相手がいなくてもできる、詰め将棋は

勉強になるってことでもありますけどね。詰め将棋が確実にできるようになれば

盤がなくても、対局を思い出しながらいろいろ勉強もできるしね。

http://www.shogi.or.jp/kisenhyo/syourei.html 新進棋士奨励会



|||



小学生レベルの心構えとしての話では??

まずは一日三問位は解きなさいって事でしょ。



将来、中学生高校生くらいになってもその子がまだ本気でプロになりたいと思うなら、

その頃には自分で何をすべきとか何をやらなきゃとかは考えるよ。

プロになるまで本当に1日3問でOKなわけないじゃない。

囲碁や将棋の好きな解説者を教えてください。 どちらかというと私は碁や将棋の解説...

囲碁や将棋の好きな解説者を教えてください。

どちらかというと私は碁や将棋の解説だけでなく雑談や棋士のプチ情報等を教えてくれる解説者が好きなんですがみなさんはどう
なんでしょうか?

ちなみに私は、囲碁の王メイエン九段、将棋の鈴木大介八段が好きです。


|||



解説者は子供達から見るとお兄さんがやって位に思える若い解説者がよいです。

年寄がテレビで解説すると子供達に囲碁が年寄のゲームと勘違いされてしまうよ。



テレビで無ければ年寄の解説は結構ですね。



|||



将棋は木村一基八段 これはおそらく歴代でもトップクラス話に嫌味がなく、まじでいいと思います。

囲碁は結構好みあると思うけど、質問者の王九段もおもろいね。個人的にはしっかり解説してくれる高尾さんが一番いいね。おもしろみはないけど^^


|||



囲碁は全く見ないので解りません。

将棋は 他の方が言う通り、木村一基八段が 抜群に上手です。口調や 流れるような解説が とてもスムーズに耳に入ってきて 初心者にも解りやすいです。 更に感想戦での 対局者への話の振り方も 絶妙に上手いと思います。 話し下手な棋士が多く 間が空いてしまう事が よくありますが 木村八段の時は とても和やかな空気になりますね。 また将棋講座の講師やってほしいです。


|||



将棋では、木村一基八段、渡辺明竜王です。



囲碁はよくわからないのですが、万波さんが好きです。


|||



将棋なら、藤井、羽生、佐藤、木村、などいっぱいいますよ。



囲碁はやらないけど、たまに見る時があります。

その解説は大抵がキモいな~って思います。



万波VS矢内はとてもいい勝負だよね。


|||



将棋で今一番わかりやすく楽しい解説するのは木村一基八段と思います


|||



橋本崇戴七段は良い意味で軽いノリをしてるので解説も堅くなく僕は聞きやすいです。

後は渡辺明竜王も見た目とは裏腹に明るい喋りで解りやすい解説をしてくれるので好きですよ!

囲碁はやらないのでお答えできません。


|||



私は、米長さんと、内藤国雄さんが好きです。お二人とも将棋の解説よりも、雑談の方が面白いです。囲碁は解りませんが、梅沢さんが解説をしてくれれば、解らずとも見ますけど。

将棋・囲碁で質問

将棋・囲碁で質問

将棋・囲碁でトッププロといわれている人達がいますよね。(日本での話です)



将棋なら、大山・升田・谷川・羽生・森内・渡辺など

囲碁なら、山下・張 栩・羽根・高尾・趙 治勲・石田など



その人達が、将棋のトッププロなら囲碁を、囲碁のトッププロなら将棋をやったら、トップレベルになれましたか?



分かりやすく言うと、

羽生がもし、子供時代に、将棋ではなく囲碁をやっていてプロを目指したならトップレベルになれたか?



山下がもし、子供時代に、囲碁ではなく、将棋をやっていてプロをめざしたならトップレベルになれたか?

ということです。

分かりにくかったらすみません。



貴方の、意見を教えてください。

よろしくお願いします。











出来れば、そう考える理由も一緒に教えて欲しいです。


|||



だれも相手してくれないようなので、ちょっとまじめに考えて見ましょうか。

幼少のころに、囲碁や将棋に触れ、さらにそれにのめりこみ、それを大人になるまで続けられた人は、まれです。<=(1)

トッププロになるためには、さらにそれに適した才能が必要です。<=(2)

また、その後の運も、たとえば強いライバルや、自分より強いものに挫折させられない運が必要です。<=(3)

前者二つがちょうど重なったときに、その後の運がかみ合えば、それが達成できるわけです。

羽生や大山、あるいは山下や趙さんは、それをうまく達成できた人だと思います。

もし仮に、羽生が将棋の代わりに、囲碁に興味を持ち、(1)が達成できたとしましょう。しかし、将棋であった(2の才能)は囲碁に対して、同じくらいあるでしょうか。ゲームの質が違うのでそれは難しいと思います。

(3)だって、大きな問題です。

つまり、(1)があっても、(2)は微妙、(3)はあまり期待できない、ということで、かなり難しいのではないでしょうか。



(3)の話になりますが、ライバルの問題があります。(1)が達成できるチャンスが低いとなると、羽生より(2)はあるのに、世に出なかった人がたくさんいる居ると考えることができますから、状況が変われば、第二の山下、趙、あるいはそれ以上の者が出てくる可能性は非常に高いのです。そういうものために、目立たなくなる可能性はあるでしょう。

そうすると、なにも、羽生でなくてもいいことになりますね。羽生以外にもっと才能があって、もっとすごいのが出てくる可能性もたくさんあるということになります。



|||



誰もわからないやろw


|||



どう考えたらその質問にたどり付くのですか?

まったく性質の違うゲームですよw

まぁ弱いうちはプロのレベルがわからなくて当然なのでその発想が浮かぶのも仕方ないでしょうね。


|||



将棋のトッププロはなれません。

将棋のトップでも囲碁からみれば簡単すぎるので、比較の対象にすらならない。



逆に、囲碁のトッププロは、たぶん簡単になるとおもいます。

今のトップが遊びでやっても、羽生森内渡辺を超えると思いますよ。


|||



まぁ、僕はなれると思います。

それは将棋でいけば、トッププロになれる頭があるからだと思うので違うところでもなっていると思います