2012年3月11日日曜日

小4男子のクリスマスプレゼント・・・・・・

小4男子のクリスマスプレゼント・・・・・・

小4男の子の子供が居ます。

先日、「そろそろサンタさんにクリスマスプレゼントをお願いしたら?」と言ったのですが、

「欲しいものない」と言ってるんですよね。他のお友達はゲームやオモチャを欲しがると思うんですが、

うちの子は去年は学校で流行っていた本のセット、一昨年は動物の図鑑を欲しがってプレゼントしたのですが、

私達に遠慮しているのでしょうか、何も欲しがらないんですよね。

「サンタさんは何でも欲しいものくれるよ」と言っても欲しいのがないの一点張りで・・・。

こう言う子には何をプレゼントしたら良いのでしょう。1年に1回の行事なので是非とも何かプレゼントしたいのですが。



皆さんのご家庭では小4のお子様でしたらどのようなプレゼントを渡していますか?


|||



子供にあげるプレゼント(クリスマスや誕生日)は、かなり迷いますよね。私にもちょうど同じ年頃の子供がおり、1ヶ月前ぐらいから毎度迷ってます。以前は、子供が幼稚園ぐらいの頃はテレビ番組の戦隊モノ・仮面ライダーもの・ポケモンのおもちゃが多く、毎年変わるのでどれも「飽きたら終わり」的になる傾向が多く無駄金を使ってしまってました。やはり、おもちゃにしても「何か子供にとって身になるもの。1回切ではなく、長く遊べるもの」がよいかと思います。小学生になってからは、テーマを決めてやるようにしております。

今まででよかったものとして、一例ご紹介します。

■「ドンジャラ」・・・「判断力・思考力」。うちの場合はワンピースドンジャラでした。どうしても子供と麻雀がしたかったので。家族でやると非常に楽しく、ワンピースファンの子供も熱中してます。



■「しゃべる地球儀スマートグローブ」・・・「国際力・地理」。世界の国や日本の都道府県を覚えさせたいもくろみでしたが、非常に面白く情報量がすごい。大人もハマル。ずっと使えます。今は名前を変えて「パーフェクトグローブ」として発売予定みたいです。

http://www.sawadaya.org/perfectglobe.htm



■「ベネッセのえいトレDS」・・・テーマ「英語力」。DSをもっていたが、普通のゲームしかしないので、何か学習のものを探していたら、見事にハマった。子供にとってはゲーム感覚で英語を学べる。簡単な内容なので、肩がこらず、毎日飽きずにできる。

http://www.benesse.co.jp/ds/eitore/index.html



■「くもんのスタディ将棋」・・・テーマ「思考力」。ちょうど子供が将棋に興味を持ちはじめ、ルールを教えて欲しいといってたので。

http://www.kumonshuppan.com/jsp/jsp/category/kobetu.jsp



ご参考まで。



|||



DSとかでしょうか?



あとソフトも一緒に買ってみてはどうでしょう?


|||



興味の分野を広げるようなグッズはどうですか?



例えば、鳥が好きなら双眼鏡(うちは去年これ)。バードウォッチングへと趣味が発展しています。

動物が好きなら立体模型のキットとか。骨組みを知って医学の道へ進むか、機械工作への道へ進むか。

小4なら理科で天体関係もやってると思うので、望遠鏡。末は宇宙飛行士かな。

とにかく、子供の世界が広がるようなものにしたいと、私は思っています。

プレゼントするほうも、楽しみたいですしね。



ちなみに上の娘には小4の頃、顕微鏡にしました。

何でもかんでも覗き込んで遊んでいましたよ。(美術の世界へ進みましたが)


|||



家の子はその頃手品セットを買いましたよ。

それ以外はずっと本です。

子供のうちは喜ぶかもしれませんよ。


|||



>>他のお友達はゲームやオモチャを欲しがると思うんですが、

うちの子は去年は学校で流行っていた本のセット、一昨年は動物の図鑑を欲しがってプレゼントした



子供の個性をのばしてやることも大切かと…



過去にほしがっていたもの、あるいはちょっとしたしぐさや、見ているテレビ番組を観察して、親自身が頭をひねってみるのも面白いかもしれません。

0 件のコメント:

コメントを投稿