子供との遊び方について
小学校3年生と6年生の息子と上手く遊べません。時々絡んでくる時に一緒に遊んでいるといつの間にか泣いています。
自分なりに遊び方を考えましたが思いつかず、ゲームなどを買い与えていましたが最近それを知った嫁にこっぴどく叱られました。
嫁曰く、「小さい頃に父親に遊んで貰っていないから自分の子とも遊べないんだ」と言われ最初はムカっとしましたが、冷静に考えると一緒に遊んで貰った記憶がありません。ちなみに嫁さんの家庭は公務員で定時に父親が家に帰宅すると言う家庭でした。
唯一子供と一緒にできるのがお風呂に入る事です。でも最近6年生の息子が一緒に入ってくれません。
同じ様な経験をされて、上手く子供と遊べる様になった方いますか?
|||
嫁さんの遊び方を見てマネしたらいいんじゃないですか。
遊びは野球、サッカー、将棋や囲碁でも何でも良いと思いますよ。
出来なくても子供と一緒に覚えていけるので大丈夫。
でも、遊んでないから遊べないなら仕方ないですよねぇ。
遊べる人が遊んだらいいんじゃない。
うちの嫁さん遊べない人だったけど、嫁さんにそんな事思った事ないですよ。
最近は自分なりの遊び方で、料理を教えたりしてますよ。
男の料理、どうですか。
えっと、6年生じゃ一緒にお風呂入らない気がするんですけど。。。
|||
うーんと、自分の子と遊ぶのがそんなに難しいとは思えないのですが・・・。
私も子供のころ、そんなに父親に遊んで貰った記憶はありません。でも、たまに釣りに連れて行ってもらったりとか、カブトムシを捕りに連れて行ってもらったりとか、水鉄砲や竹馬を作ってもらったりとか、要所要所は押さえていたうちの父親でした。(他にも遊んでくれたのに、私が忘れているだけなら、親父、ごめん)
さて、うちの息子は今五歳ですが、普通に一緒に遊んでいます。
自転車に乗って近所を一周するだけで大喜びの息子です。うちの息子がチョロい?
小学生3年生と6年生なら、もっと高度な遊びを要求するのかな・・・?
お子様の好きなものは何でしょう?把握されてますか?
大事なのは、自分も同じくらいの年頃の少年に戻ることだと思います。自分が小学生3年生や6年生の頃、何が楽しかったか・・・。
今の時代、ゲームを買い与えるのが悪いことだとは思いませんが、「これで遊んどき」では100点とは言えないでしょう。一緒になって遊ぶことが大事です。
私の甥っ子に今年から高校生になる子供がいますが、ゲームが大好きです。でも、お父さんはゲームを認めてくれていないらしく、お盆などに私に会いますと、洪水のようにゲームの話をしてきます。で、私もゲーム大好きですから、二人でずーっとゲームの話をしています。
繰り返しになりますが、子供と一緒に遊ぶときは、自分も同じ子供となって遊ぶといいのではないかと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿