2012年3月8日木曜日

子供との遊び方

子供との遊び方

少し前に友人宅に招かれた時の話です。

その友人には10歳ぐらいの子供(男の子)がいるのですが、

突然その子と将棋の相手をしてやってくれと頼まれました。



どうやら その子は今将棋にハマっているみたいで、クラスで一番強いらしく

大人(私)と将棋をしてみたくて堪らない様子でした。

(私の友人=親 は将棋のルールすらよく知らないレベルで息子に相手にされていないみたい)



私の将棋レベルは一応ルールは知っていますが中学生の頃多少嗜んだ程度で

社会一般レベルとしては素人です。



で、対局したのですが まぁ相手が子供だけにコテンパにやっつけてしまいました。

2局目も やっぱりコテンパにやっつけてしまいました。

もう、相手の子は目に涙をためて必死に泣くのをこらえていました。

正直 私もかわいそうな事をしたなぁと思ったのですが、

私自身将棋が上手なわけでもないので 指導するとか、鼻差で勝つとかいう芸当はできません。

負けてやるなら適当に打って負けてやることになります。



こういう場合、どう対処すべきなのでしょうか?

何人かの知り合いに聞いてみると、子供相手に可愛そうなことをするなとか

適当に負けてやれとか言う意見が多いのですが、

皆さんどう思われます?



※話脱線しますが、こういうときの子供って可愛いですよねぇ 将棋の駒全部並べて私が来るのを正座して待ってるんですから...


|||



それでいいと思います。



もう10歳ですし、わざと負けてもらって勝って嬉しい年齢でもないでしょう。

むしろ、ワザと勝たせてもらった、と知ったら馬鹿にされた!と怒るかもしれません。



悔し涙を流すなんて、根性のある子ですね。

その子にとって、良い経験だったでしょうし、今度は負けないぞ!って発奮するきっかけにもなる。



これが5歳の子相手のカルタとかなら別ですが。



うちにも10歳の息子がいます。

野球大好きです。



ワザと打たせてやったって喜びません。バレます。

本気で大人が相手になってくれたら、俄然張り切ってきますよ!



また、機会があったら、勝負を挑まれるかもしれませんね。

次回は貴方が負けたりして・・・



|||



将棋も勝負ですから、わざと負けるのはお勧めできません。



しかし明らかに差があるのでしたら、駒落ちをお勧めします。



香落ち、角落ち、飛車落ち・・・六枚落ちとどこかで吊りあうところがあるはずです。

http://www.shogidojo.com/dojo/komaochi.htm



「相手に敬意を払う」という気持ちが大切と思いますよ(=^^)v

http://www.moon.sannet.ne.jp/rokumonsen-happa/shogi1004.htm



「駒落ち」ならばお互いに棋力の向上が望めますし、精神鍛錬になります。

http://homepage3.nifty.com/kanagata/retuden.htm


|||



あなたが適当にまけてやることのできない気性なら、

戦うことはもうやめて、弟子入りさせてやるような気持ちで接してやれば

良いと思います。



つまり対戦相手としてでなく、場面場面で、理屈や心の読み?などの解説を交えながら、

ほめる所はほめて伸ばしてやる・・・というつきあい方が良いと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿