2012年3月12日月曜日

どうして子供っていうことをきかないのでしょうか?本当に些細なことですが、当た...

どうして子供っていうことをきかないのでしょうか?本当に些細なことですが、当たり前のこと、例えば「もう遅いから早くお風呂に入りなさい」とか、そんなことでも、いやがるのが不思議で仕方がありません。

自分の子供の頃を思い出すと、実家が自営業で両親ともに忙しかったため、ほとんど手をかけてもらうこともなく、何でも自分でやっていたので、怒られたことなどありませんでした。シングルマザーで、フルで仕事をしていて、週に2回副業もして、忙しいのは一目瞭然なのに、息子二人は呑気でマイペースでほっておくと、ただダラダラ呑気にしています。「言われるのが厭なら、言われる前にテキパキやれ!」と、毎回延々と同じことを繰り返して、うんざりしています。自分のことは自分でやるように、という方針なので、他のお母さんたちのように世話をしたくてたまらない、とか、気になって気になって仕方ないとか、そういうことはありません。手が離れてさみしいとかそういう気持ちもあまりありません。早く大人になって、きちんと大人同士の付き合いがしたいと思っているくらいです。でも・・・・、長男は筋金入りの呑気、能天気、勉強しても成績がちっともあがらず、何を言っても右から左・・・・。次男は何をしても屁理屈ばかり、文句ばかり、色々なことに興味は持つので積極的に経験させていても、まだこれといって何か見つからないようで(キャンプや、環境活動や、将棋学校、バイオリン教室などなど)、妙に敏感なところもあり、扱いにくくて、本当に疲れます。長男中1、二男小4です。子供のことであまりに時間と手間がかかり、私自身の時間が全くもてないこの状況で、どんどん年をとり、たまらなく不安になることがあります・・・。やりたいことは限りなく、山のようにあり、やる気も全開なのに・・・・。どうしたらいいのでしょうか・・・。1日が48時間あると解決するのでしょうか???子育て中の方、子育て一段落の方、よきアドバイスをお願いいたします。


|||



本当にお疲れ様です。大変でいらっしゃいますね。

お母さんの急いた気持ちやいらだちが少し実際にお子さんに出てしまっているのかもしれません。たぶんお母さんの状況を理解しろ、といっても、少なくとも高校生くらいまでは言われれば「そうかなぁ」くらいで、まだ無理でしょう。

私から見るとそれほどお子さんに問題があるようには見えません。少なくとも非行に走っていないだけ優秀です。お母さんはかなりきっちりした方のようですね。不安はあるかもしれませんが、あまり先回りせず、一度、何もいわずに「ん・・・、お母さんは先に寝るわね。」とだけ言って、お子さんが風呂に入らなくてもお母さんだけ先に用事を済ませて、さっさとお風呂に入って電気を消して眠ってしまわれたらどうでしょう。そして汚いまま、準備もしないまま、学校に行かせる。中1と小4なら、まだ素直ですし、やり方次第で、生活面は改善していけそうです。また、どなたかにお子さんを預けてみてはいかがですか(私の母はシングルマザーですが、長い休みになったり、遠い祖父母の家に私を2歳の頃から預けていましたよ。普段の土日でも、疲れている時は自分の会社の人に子供と遊んでくれ、と頼んだりしていました。おかげでよく知らないおじさんに私は遊びに連れて行ってもらうこともありました。親にきりきりされるより良いですし、子供にとっては変化のチャンスかもしれません)。すぐに成果を求められませんように。また、人に頼ってみるのはタダですよ(私がお母さんのそばにいたら、喜んで時々お子さんを見て差し上げたいくらいです。)お子さんが成人するくらいまでが本当に大変だと思います。無理なさいませんよう。陰ながら応援しております。



|||



母がやってくれるのと 何をどうしたらいいのか順序立てがうまくできないのとの合わせ技でしょうか?

だとしたら前記については手口を出さないで 任せる

順序立てについては 紙にタイムスケジュールなどを書き壁に張るなどして見てはいかがでしょう


|||



質問文のなかに「子供のことであまりに時間と手間がかかり・・」とありますので、手をかけていらっしゃるのでしょう。

自分がやらなくても親がやってくれるのをわかっていれば、子どもはやらなくなりますよ。

子どもは自覚はなくとも親には甘えたいものだと思うので。

実際、私が子どもの頃そうでしたね。



親が忙しいのは十分わかっているけど、なんだかんだいって母親はやってくれるものです。

「お風呂に入りなさい!」の声かけもそうです。

自分で管理しなくてもお風呂の時間や寝る時間など生活リズムまで管理してくれるのですから。



我が子は私が本当に何もしないので自らするようになってきました。

逆に「お母さん○○しなくて大丈夫?」と心配してくるほどです。

お仕事されていながら子どものことを考えるのは本当に大変なことと思います。

「手をかけない」ということを努力するのではなく、本当に何もしなければ子どもは焦りますよ。

ただそれは、頭で考えてするのではなく自然と行動に出るようにならなければまたすぐに元通りだと思いますが。


|||



お父さんはいますか?



お父さんが言えば一発で言うことききますよ!!


|||



自分の子供も言うことを聞きません。なので逆に何も言わなくなりました。

仕事や家事でとても忙しいと思いますが、月に1度くらい好きな事をして、

少し気を抜いてみたらいかがでしょうか?

0 件のコメント:

コメントを投稿