2012年3月20日火曜日

また玄関前の息子の自転車のタイヤの空気を 抜かれました。

また玄関前の息子の自転車のタイヤの空気を

抜かれました。

長文ですが、よろしくお願いします。



ここ半年くらいなかったのですが、

昨日、息子の自転車のタイヤの空気が

前輪、後輪とも抜けているのに気付きました。

明らかに栓が緩んでいたので故意にいたずらされたことは

わかっていました。



今日、仕事から帰宅後、タイヤに空気を入れていたときに

お隣のKさんのお子さん(2年生)と少し大きいお子さん

(声変わりしている)が遊んでいて、その大きいお子さんは

私が一生懸命空気を入れるのを見ていました。



空気が入れ終わり、いたずらされないようできる限り

きつく栓をしめ、家に入ってしばらくして外から、

その大きいお子さんの「見張ってて!」と言う声が聞こえ、

人が一生懸命空気を入れていたのに

まさかするわけがないと思いすぐに確認はしませんでした。



先程、8時半ころに高校生の娘が帰ってきたので、

念のため自転車を確認したら、両輪とも栓が緩んでいて、

後輪はほとんど抜けきってぺしゃんこになっていました。



その子の「見張ってて」の声は、間違いなくK宅の

S君に発せられたものです。(洗濯物を取り込んでいて

2人きりなのは見えました)

S君のお母さんは何度も出入りしていて、

そのお母さんが出てきたので、前輪に関しては

緩め方が不十分だったため、空気が抜けずに済んだ様子です。



おそらく、向かいの並びの6年生のお子さんの友達、

つまり、うちの息子の同級生だと思われます。

うちの子は、彼らと遊びのタイプが違うのでウマが合わず、

まったく遊んでいません。門限の時間も違います。

うちはお友達とは将棋などをして自宅やお友達の

お宅の縁側などで遊ぶのや読書の好きな子です。



隣のKさんに聞いて、その「見張ってて」と言った子供の

名前を聞いて、学校に相談しようかとも思いましたが、

とりあえず、息子の自転車を奥に移動し、

しばらく使っていない、使う予定のない上の子の

自転車をそこに置きました。



今後、どうすべきだと思いますか?



息子は体が大きくなり、身体的にいじめられなくなってから、

学校で知らない間にメガネを壊されたり物を盗まれたりも

一時期していましたが、今年の担任の先生が若いのに

本当にしっかりされた方で、夏休み前には治まりましたが、

学校外でされるのを見張っている訳にもいきません。



ちなみにKさんも、子供と夜中12時半過ぎにお風呂に

入って騒いだり、夜11時過ぎから井戸端会議したり、

(今日も7時過ぎまで)、断りもなく我が家と共有の

フェンスにラティスをつける方です。


|||



本当こういう問題は困るのです。



現場を押さえて直接子供に注意したとしても、責任の取れない子供の問題は親にいってしまう。

そうすると、「証拠もないのにうちの子を犯人扱いしないで」とか言われてしまいます。

基本イジメなどをやってる子供の親というのは、自分の子供に全く関心がないか、親もどうしようもない非常識人間かのどちらかです。

なので親に文句を言ってもおそらく無駄でしょう。

警察に言っても無駄です。連中は証拠がない限り逮捕はおろか見張りも見回りもしてくれません。



探偵などを雇うのが一番です。

証拠を掴んでもらって、さらに加害者との間に入ってもらい謝罪、再犯防止を促して貰います。

でもこれにはお金がかかります。



一番目に監視カメラの設置を進められておられる方がいますが、これがもっとも現実的でベストな対策だと思います。

でも証拠にするには、映像をダビングしておかないと意味がありません。

これも結構お金がかかります。



とりあえず、ダミーの監視カメラなら安価であります。

さらに安く、意外と効果を持たせられるのが、バリケードです。敷地内への出入り口にロープを張っておくのです。

「ここからさきは進入禁止」という意思表示を見せるのです。

相手に警戒心と躊躇する気持ちを植え付けられます。

子供でも進入禁止と書いてあると、入っちゃ駄目なんだ、警告されてるんだという緊張感がうまれます。

そんな馬鹿な・・と、お思いでしょうが、一度やってみても損はないでしょう。



|||



警察に行くべきかと。

決定的証拠を差し出せば警察は動きます。

特に最近のいじめは罪が重いのでその子に罪を償わせるべきです。

暴行をうけたら傷害罪、悪質ないじめは名誉毀損に値します。


|||



>今後、どうすべきだと思いますか?

ビデオカメラを設置して、動かぬ証拠を取りましょう。

話はそれからです。



補足について

カメラに近づいていたずらする人が映りますよね。少なくともカメラをいたずらした人は映せるのでは?

なぜカメラをいたずらするか。普通はしません。するのは、そのカメラがあると困る人です。

また、家の中からでも現場を撮れると思いますが。

別に監視カメラでなくてもいいんですよ。

「さんまのスーパーからくりTV」で 時々、子供の特集がありますよね。 ギター...

「さんまのスーパーからくりTV」で

時々、子供の特集がありますよね。

ギター少年や、将棋少年とか。いつも感心しながら見ています。



彼達って、どうしてあんなに大人びているのでしょう^_^;

二人共、悠長な関西弁でモットモな事を話しているさまなんて、

まるで「オヤジ」ですよね(^u^)

話す内容も、的を得ていて大人顔負け。



関西の子供は、皆あんな感じなんですか?


|||



↑同意見です。

セインカミュさんのやってたファニエストエングリッシュがやらせ(台本があった)だったと聞いて、それ以来あの番組ではビデオ投稿以外はすべて台本があると思ってみてます。

そう思ってみても、おもしろい番組ですよね。



|||



やってる事は確かに凄いけど、私には言わされてるとしか思えません。ご長寿クイズだって、やらせらしいから・・ 何か素直に笑えなくなりました。


|||



私も関西出身ですが、子供は全員あんな感じではないですね。彼らのような感じの子供は最近は見てなかったので正直びっくりしました。大人でもあんな風にはあまり話さないですからね~

2010年 嵐 国立コンサートに子連れで初めて参加します。 4歳の子供を連れて行...

2010年 嵐 国立コンサートに子連れで初めて参加します。

4歳の子供を連れて行きますが、昨年の様子を聞き、入場時の混雑将棋倒し寸前・・や、トイレの心配など、不安もあります。

国立経験者の方アドバイスおね

嵐の国立を経験した皆さんアドバイスお願いします。

着席ブロックで申し込みしていますので、希望通りそのチケットが届けば開演中は座ってみていられるので安心ですが、

入場時のすし詰め状態というのは子供を連れているのでとても不安です。

そこで、だいたい開演からどのくらい前に会場入りすればスムーズに入場できますか?

また、トイレの混雑状態はどの程度ですか?昨年の東京ドームでは開演一時間前からトイレに並び一時間ずっと並び

ぎりぎり開演に間に合いました。国立のトイレ事情も同じようでしょうか?

同じように小さなお子さん連れで参加された方、される予定の方、何か対策があればアドバイスお願いします。


|||



昨年、国立コンサートで小学生の子供を2人連れて親子席で参加しました。

そして、入場時のごった返しも経験しました。



開演1時間~30分前が混雑していたように思います。入場時の将棋倒し寸前の状況は、開演前で入場を急ぐ人、売店で買い物をする人、トイレに行く人が重なったため、スタンド裏の1部でうまく人が流れないことによって起こりました。

私も子供が人につぶされるのを守るのに必死でしたので、余裕をもって会場入りし、席に座って軽く夕食を済ませるくらいの余裕があるといいと思います。(コンサート中におなかが空くといけないので)



昨年、この大混雑の中でトイレの列に並べず、係りの方に聞いたところ、スタンド上部のトイレが空いていると教えてくれました。

入場ゲートからスタンドに入らず、スタンド上段へ行くための外階段を上るとスタンド上段に行けるので、トイレが混雑している時は上の階に行かれるといいと思います。入場ゲート付近のトイレ(つまり1階)はアリーナ席とスタンド下段の方が利用するため大混雑です。私は、ドームコンサートの時もわざわざ上の階のトイレに行きますが、上の階は比較的空いていますよ。



あと、他の方もおっしゃっていましたが、音の大きさには注意です。うちの子も嵐が大好きなのに、音の大きさに前半はテンションが下がっていました。



帰りの混雑については、JRの駅は人でごった返して電車に乗るまでに時間がかかったと友人に聞いたので、青山門からJRとは反対方向に歩き、地下鉄を利用しました。JRと反対方向は人もまばらでのんびり歩けます。

4歳のお子さんなので歩くのが辛くなってしまうかもしれませんから、退場後はタクシーを使うのもひとつの手かな・・と思います。

神宮球場やいちょう並木周辺は車もスムーズに流れていたので、そのあたりでタクシーを捕まえるか、呼ぶなどするのもいいと思います。



私も今年も子連れで国立に参戦しますが、今年はもう少し早めに入場しようと思っています。



楽しい思い出になるといいですね。



|||



トイレは男子トイレに入れ!

スムーズに入れていいぞwww


|||



とくに混んでいる、開場時間直後と開演30分ぐらい前以降以外は大丈夫だと思います。ただ、7万人が入場しますので、どの時間帯でも、混雑しています。

トイレは、かなり並びます。男子トイレまで女子トイレにして混雑対応していますが、それでも、数十分、並びます。穴場があります。31ゲート~40ゲートの所にあるトイレは、上段と後段後列の人しか使用しないため、10分ぐらいしか並ばずに入れます。ただ、行くのに、26ゲートの近くにある、長めの階段を昇らなければならないため、子連れには大変かもしれません。


|||



開場時間、開演時刻近くに入場しなければ、大丈夫です。少し時間をずらして入場すれば全く混んでなくすっとはいれますので。

トイレはどうしても混みますが一階のトイレより上の階のほうが比較的いいかと、係の方もその様に案内してくれていますので。

退場が1番問題かなと私は思いますが、退場する時に、少し国立の内側で待っていればいいかと思います。人の波にのって一緒に出てしまうとおしくらまんじゅう状態になって子供は埋もれてしまいますので。

私も子供との参加になります、お互いに楽しみましょう。


|||



危険で不安だと分かっているなら

どうしてたった4歳の子を連れて行こうと思ったんでしょうか?

ご自分の楽しみよりお子さんの安全を考えてほしいですね。



トイレ事情も通路や会場の事情も下の回答の人のとおりです。

どのタイミングでも何をするにも、まず楽はできないと考えてください。

そして子供がぐずったりしたら即、退場してください。

携帯のバイブ音ですら、周囲の席にびびき、迷惑になります。

子供の泣き声やぐずり声なんて、騒音です。



不安ならやめた方がいいですよ。

コンサートはアンパンマンショーじゃないので。



無理に参加して周りと衝突などしてお子さんが怪我をしたとしても、

全てはそぐわない場に連れて行ったあなたの責任ですから、

間違っても周りに配慮を求めたり、万が一を他人のせいにしないように、

すべて自己責任、自衛で参加してください。



厳しいことを書きますが、これが現実ですので。


|||



開場は開演の2時間30分前くらいです(昨年)



あわてずに「開場」時間が過ぎてから「開演」まで間に合うように

ご自分達のペースで入場されてはどうでしょう



お子さん連れで1番心配なのがトイレですよね(大人もですが)

国立のトイレは”階段を下りたところ”にあるので並ぶ時も注意が必要です

(階段の)幅がせまく、高さもあるので気をつけて!

東京ドームよりはトイレの箇所が多いような?気がしますが

並ぶのは間違いないですよね



暑さもあると考えると水分を制限できないし

でも、汗で意外とトイレ回数も減るかも?しれませんね

あと、野外なので虫さされの薬はあった方がイイでしょう^^

国立のまわりって蚊が多いですよ^^;(特に入門付近)



入場・公演中もですが帰りの混雑がいちばん考える事です

対策としては「焦らず・あわてずに」ですよ!

とにかく安全に楽しんでほしいと思います^^



【追記】

私も、正直言えば先にお答えになっている方の意見に賛成ですが

4歳くらいならこの先も忘れられない思い出になると思います

お子さんは女の子かな・・?きっと親である質問者サン自身が

「この子は大丈夫」と判断して同行させるのでしょうし私もそうするタイプですね

あと、トイレの件は本人が嫌がらなければパンツタイプをはかせるのもテです


|||



国立は、、、、

ホコリの心配はほとんどありません

なぜなら風が吹き抜け、天然のエアコンが四六時中稼働してますから。



それより耳を保護です。

大音響と歓声、突然の特効や花火など、

小さい子供の耳にはティッシュでしっかり耳栓をしてください。

それでも声や歌声は必要以上に耳に届きますよ。

まず自分でやってみて。



危険だと思ったら連れて行かないでください、大事なお子さんなら。



背が小さいから着席の子供席じゃないとかわいそう。

椅子に立たせたりするのは危険だし迷惑だしひんしゅくものです。



まだまだ嵐さんは数年~10年以上はライヴ活動するでしょう。

小学校入って以降くらいでも初体験は遅すぎないです。



トイレはイケないことを基本におむつをあてておく覚悟で。

若いお嬢さんは小さい子が並んでも知らんぷりです

男の子ならいいけど女子トイレに並んだ場合は30分でも1時間でも並ぶ覚悟で。

開演してもトイレに並んでる人もいるくらい。

開演してからトイレに行くのは席から出にくいです。



行きより帰りのラッシュが心配です。

もし行けたら帰りはアンコール始まったらすぐ席を立つくらいの覚悟で。

小さな脚をヒールで踏まれたりさせないように。



ゲリラ雷雨や夜の冷えを想定して完全装備をリュックなどに持たせることも。

長靴はもし雨がひどい場合は水が入って歩きにくいのであえてスニーカーで。



食べ物はほんの3~5時間のことなので我慢することを学ぶ機会に。

通路などで地べたに座り食べてるお姉さんたちを白い目で見て。

飲み物は少しずつ何回にも分けて飲むように。



でも自分ならやっぱり飽きないか心配で連れて行かないかも。

いくら嵐さん大好きでも4歳で3時間以上もはお母さんが疲れるかも。



でもあなたが母親としてリンとして責任感ある人なら

せっかく当たったチケットを無駄にせず

これを機会にあなたも学ぶ覚悟で参加したらいいと思う。

所詮有料イベントですから

子供が入っちゃいけないとは書いてないし

多少泣いても騒いでも遠慮してほしくない。

大人でもとんでもない人は多いですよ、ずっと大声で歓談する人とか。



嵐さんのライヴも社会のひとつのシーンです。

自分も嵐さんを通じて結構いろんな勉強をさせてもらった。

いい機会ではあると思うので応援したいです。

母親のあなたにとっても。


|||



あんなホコリっぽい場所に子どもを連れてくとか



正気ですか??



肺に異常起こしても知らんぞ

囲碁のテレビ番組で髭爺や禿頭や白髪頭が解説して居ると囲碁は将棋より爺の遊びな...

囲碁のテレビ番組で髭爺や禿頭や白髪頭が解説して居ると囲碁は将棋より爺の遊びなんだと子供達にイメージさせるのに役立ちますか?


|||



質問の意図がよくわかりませんが、

解説者が年をとっているだけで、

年寄りというイメージはつかないと思います。

ベテランが解説しているなという程度だと思います。

多分、自分の周りでやっている人はどうか

という面が大きいと思います。

囲碁・将棋がおじいちゃんのイメージがあるのは

昔3世代で住んでいた時、仕事を引退した(家に長く居る)

おじいちゃんがやっている姿をよく見たからだと思います。

現状は、将棋も囲碁も若い人から年配の方まで

やっていますので、あまり関係ないかもしれませんね・・

質問から逃げようとするタイプと、食いついてくるタイプはどうしてできるのか?

質問から逃げようとするタイプと、食いついてくるタイプはどうしてできるのか?

小学生や中学生、さらには高校生くらいまでの子供に、例えば「熱の伝わり方には何種類あるかな?」とか「一次関数のグラフは直線になる、2次関数のグラフは放物線になる、では3次関数のグラフはどうなるかな?」というような質問をすると、面白がって食いついてくる子供と、まるで嫌なことを言う奴だというばかりに逃げていく子供がいるのですが、どこでそういう違いが出来るのでしょうか?生まれつきなのでしょうか、育ちの違いなのでしょうか?育ちの違いだとしたら、どういう違いなのでしょうか?自分は、子供のころそういう質問を投げかけてくれるような年上のお兄さんや大人に、面白いなと感じでいたので、そういう質問から逃げようとする子供の気持ちが分からないのです。


|||



考えることに慣れているかどうかだと思います。

私も考えることが好きなので、そんな質問好きですね。

小さい頃から将棋やクイズ、パズルが大好きでした。

遊びの中で、考えることを楽しんでいたかどうかの差だと思います。

最近は、将棋とかより、ゲームをする子が多いので

ご質問のような質問に食いついてくる子どもが減っているのではと思いますが、

いかがでしょう。



考える習慣のない子は、

考えるよりも答えを知りたい。

手品を見て、どうしてかなとタネを考えるより、

手品を見るだけ。

考えることがめんどくさいのでしょう。

遊びの中に、考えることが減っているので

答えを知りたいだけ、あるいは、まったく無関心という子どもが

ドンドン増えると思いますよ。

大人だって、そういう人、増えてませんか。



|||



「そんなの考えたらすぐ分かるじゃん。何教育番組みたいに聞いてんの?気持ち悪い!教師って大人でしょ?」

と思って無視してるタイプでした。

だって、教科書に載ってるんだもん。授業中先に進めて読んでたら理解してしまうさ・・・。

嫌な子供だっただろうな~・・・・・はぁ。

でも、小さい頃から周りに対してそう思ってしまう傾向にあったと思います。

妙に冷静すぎる子供というか・・・生まれつきの性格だと思います。


|||



単純に興味の度合いの違いではないでしょうか?

興味があるか無いか。

掘り下げると環境も大いに関係あると言わざるを得ないでしょうね。

こういう学問的な事には食いついて来なくても、スポーツとか漫画とか芸術的な事には興味を持つ子も居ると思います。

それが個性となるんじゃないでしょうか。

オセロや囲碁や将棋は頭の体操になりますか?

オセロや囲碁や将棋は頭の体操になりますか?


|||



こんにちは。

囲碁や将棋、チェスといった脳活動を研究している博士は世界中にたくさんいると思いますが、それが「脳に良い」と発表されたというのは、私はまだ聞いたことがないです。

囲碁では「論理的な思考」や「直感力」を養うことができます。ですが、未体験の問題に創造的な思考を行うには不向きです。



集中力や注意力を要しますので、「脳の活性化」に対しては啓発的な刺激を発生させることができるわけですが、これだけでしたら読書でもスポーツでも同じことです。脳科学ではこのような知的作業には「老化防止」や「認知症予防」の効果が予測されていますが、また統計的な結果しかなく、具体的な生理学的根拠といいますのはそれほどはっきりとは解明されていません。

では、囲碁や将棋といいますのは、決められたルールに従って思考を行いますので、この作業を繰り返すことによって「学習効果」が期待できます。そして、これによって獲得された思考力や直感力が他に応用できますならば、我々の脳の機能は向上するということになります。



「論理的な思考」といいますのは、「与えられた情報を基に論理的な結果を予測する」ということです。

囲碁や将棋といいますのは全ての情報が開示されていますので、できるかできないかは別としましても、十手二十手先を正確に読み、相手がどんな手を打ってくるのかも予測することが可能です。では、「直感」といいますのは、これは第六感ではなく、いちいち思考というプロセスに頼らなくとも「直ちに論理的な結果を選択することができる」ということでありまして、これには必ずや訓練というものが必要となります。そして、我々の脳内でこのような「訓練の結果」を学習しているのは「小脳」です。



全ての情報が開示されているのですから、論理的な思考ができさえすれば誰でも結果を出すことができるはずです。ですが、はっきり言って囲碁や将棋の複雑さといいますのは端から通常の人間のキャパシティを超えています。

大脳皮質が繰り返し思考を行いますと、その「手順」というのが小脳に学習されます。では、この思考の手順が学習されますと、細かいことは小脳が自動で片付けてくれますので、大脳皮質は更にその先を読むことができるようになります。果たして、プロの棋士といいますのは様々な手筋や局面を無数に体験していますので、論理的に矛盾のない一手をまるで超能力のように見付け出してしまいます。正に訓練の賜物であり、これが「直感」の正体ですね。



つい先日の新聞なんですが、将棋の棋士が詰の手筋を読むとき、「大脳基底核」というところに反応のあることが確認されたという記事が載っていました。大脳基底核といいますのは、例えばドアを開けるとか階段を昇るといった、我々の日常的な行動を補佐する中枢です。

これがどういうことかといいますと、プロの棋士といいますのは手筋を読むというのがほとんど日常生活のレベルになってしまっているということです。いったい、どういう脳みそなんでしょうか。



このように、我々の脳といいますのは考えることによって考えることが上手になります。そして、これだけ複雑な思考を繰り返し学習することのできるものといいましたら、囲碁、将棋、マージャンなどがその代表格ということになります。

では、このようにして獲得した学習結果が囲碁や将棋以外の思考に確実に応用できるとしますならば、我々の問題解決能力は飛躍的に向上するわけです。経験的な事実としましては、ある程度の体験が伴うならば別の問題に対処する能力も押し並べて向上するわけですが、このような学習結果が我々の脳内でどのように運用されるのかといったメカニズムはまだほとんど解明されていません。

プロの棋士といいますのは、みな頭が良いです、これは疑いようがないと思います。ですが、別な問題に対処するならば、そのための訓練を行った方が効果の高いことは明白です。

そして、囲碁といいますのは与えられた情報を基に結果を出す作業でありますから、未体験の問題に創造的な思考を行うには不向きということになります。まして言うまでもなく、脳が発達期にある子供の場合でありますならば、果たして論理的な思考だけではなく、「創造的活動」や「情操的活動」など、全てのバランスを整えることが必要となります。









|||



なると思います。(^^)


|||



なるよ!考えると脳が汗をかく。だからスポーツなんです。

因みに麻雀は運動量が多いのに脳細胞が死んで逝くよう。


|||



なるのではないでしょうか?



日本頭脳スポーツ協会

http://brain-sports.jp/?A%2Fwhats_bs


|||



体操に、なるでしょうとしか言えません。



実際、囲碁や将棋をやっているひとは、成績がよいという傾向にあります。



まぁ、囲碁の強い中学、高校は、ほとんどすんごく偏差値の高い傾向にあるので・・・。灘とか開成とか・・・



証拠

高校選手権

http://www.nihonkiin.or.jp/amakisen/highschool-gochampionship/34/da...



中学全国大会

http://www.nihonkiin.or.jp/amakisen/juniorgroup-gochampionship/6/li...

以前TVで見たことがあるのですが、女流棋士のかたか何かが開発された子供用の将...

以前TVで見たことがあるのですが、女流棋士のかたか何かが開発された子供用の将棋みたいな物を探しています。

くもんのスタディ将棋ではありません。

ご存じの方がいましたら情報を宜しくお願いします。


|||



「どうぶつしょうぎ」ですね。北尾まどかさんという女流棋士の方が考案されました。

LPSA(日本女子プロ将棋協会)のページなどで販売しているようです。



|||



今日ちょっうど知ったのですが「どうぶつしょうぎ」ですね!



凄くタイムリーw